お早うございます。先日パームスプリングで行われた米中首脳会談ではサイバー空間の安全に向けて「共通のルールと取り組み」を進める事で一致したようですが、実行に移されるか否かは別問題、ならず者国家と大差ない中国との約束事を米国がどのように扱っていくのかが注目されます。よもやまともに信用するとは思えませんが・・・・
パームスプリングと言えばトロイ・ドナヒューの「恋のパームスプリング」が思い出されます。古いです。 毎日聴いたら長生きできそうな楽しい曲です。
今日は人の推定寿命の計算法を紹介いたします。元はアメリカの研究施設で考案されたものを順天堂大学大学院教授白澤卓二先生が日本人用に手を加えた計算法のようです(6/8 ch4 世界一受けたい授業より)。平均寿命を基本として生活環境などのファクター(要素)を±して寿命を推定します。男性は79歳、女性は86歳からスタートし、1〜18の順に質問に答えて要素を±していき、最後の値が推定寿命になります。さて、皆さんはいくつまで生きられるでしょう。
長生きのポイントは働くか運動をする事、 健康診断を受ける事、夫婦仲良く楽しく生活する事だと思います。しかしこれらのポイントが得られなくなると順次推定寿命が短くなる事になります。伴侶を亡くした場合は一気にマイナス5年なので男性は奥様を大切にしましょう。
※読者様の欄にご自分の要素を入力して推定寿命を計算して見ては如何でしょうか。該当しない場合は”0”(ゼロ)を記入します。
質 問
要素
読者様
寿 命
Aさん
寿 命
1
現在の年齢 30〜40歳未満
40〜50歳未満
50〜70歳未満
70歳以上
+2
+3
+4
+5
+4
83
2
人口1万人以下の町に住む人
人口200万人以上の町に住む人
+2
−2
−2
81
3
大学を卒業
大学院を卒業
+1
+2
+1
82
4
年収が700万円以上
−2
0
82
5
65歳以上で現在も働いている
+3
+3
85
6
死亡している、いないに関わらず祖父母のうち一人でも85歳まで生きていたら
+2
0
85
7
死亡している、いないに関わらず祖父母のうち4人共でも80歳まで生きていたら
+6
0
85
8
両親のどちらかが50歳未満で心臓病又は脳卒中で亡くなっている
−4
−4
81
9
夫婦や恋人など、他人など誰かと同居
一人暮らし
+5
−1
+5
86
10
一人暮らしが10年以上
一人暮らしが20年以上
一人暮らしが30年以上
−1
−2
−3
0
86
11
仕事で身体を動かす事が多い
デスクワーク
専業主婦
+3
−3
+3
+3
89
12
1日30分以上の運動を週に5回以上している
週に2回以上している
+4
+2
+2
91
13
1日に10時間以上寝ている
−4
0
91
14
自分が幸せだと考えている
自分が不幸だと考えている
+1
−1
+1
92
15
自分はあくせくしない性格でノンビリ屋
自分は怒り易い性格
+3
−3
−3
89
16
1日のタバコの量が2箱以上
1日のタバコの量が1〜2箱未満
1日のタバコの量が1箱未満
−8
−6
−3
0
89
17
40歳以上で毎年健康診断若しくは婦人科検診を受けている
+2
+2
91
18
(身長)−100×0.9=標準体重
(体重)−(標準体重)=X
X
+8
99歳
6月になると一斉に咲き始めるオトギリソウ科の半常緑小低木「ビヨウヤナギ」(未央柳)(上の写真)です。下の写真は同じくオトギリソウ科の小低木「キンシバイ」(金糸梅)です。双方背丈は1m余で良く似ていますが、決定的な違いはおしべの長さです。上のビヨウヤナギの方が長く花弁が細長くなっています。原産は中国ですが「ビヨウヤナギ」の中国名が「金糸桃」と言うのも面白い。