お早うございます。昨日は未明の暴風雨が嘘の様に晴れた一日となりました。久し振りに日比谷公会堂で津軽三味線を聴いてきました。優勝は私の予想に反し千葉県から出場の”土生(はぶ)みさお”さんでした。準優勝は東京都の”矢吹和之”さんでした。例年の事ですが技量が接近し熾烈な争いになりました。一般の部では79名の中から4人が選ばれ、決勝戦が行われ優勝が決定します。課題曲「津軽じょんがら節」を102回も聴いてきました。Image may be NSFW. Clik here to view.
最近珍しく本を購入しました。昨年のノーベル文学賞候補にも推薦された村上春樹氏の長たらしい題名の本です。50万部は二日ほどで書店の店頭から消えたようです。5軒目の書店に4冊残っていました。思わず”ラッキー”と叫んでしまいました。長い題名とは「色彩を持たない田崎つくると、彼の巡礼の年」、良く意味が判りません。大学二年生の主人公、田崎つくるを描いているようですが死ぬ事ばかりを考えている青年の運命は如何に。太宰治、石川啄木のように痩せて理屈をこね、自堕落な生活を送る青年は母性本能をくすぐりモテるそうです。私は例外だったようです。 Image may be NSFW. Clik here to view.
”目に青葉山ホトトギス、初ガツオ” 昨夜、我が家の食卓に上がった「初ガツオ」です。藁、墨などを燃やす七輪などが無いのでオーブントースターで焼き目をつけています。カツオに生姜をからめ、炒めたピーマンと細ネギを載せ、味ポン(酢)とグレープシードオイルをかけていただきました。最近歳を重ねる毎に酢が美味しく感じます。Image may be NSFW. Clik here to view.
大階段を登って本宮右側の控室に入って呼ばれるのを待ちます。この日は昇殿する人が無く私達だけの貸切状態でした。二人だけに対しての祝詞(のりと)は御利益がありそうな気がしました。Image may be NSFW. Clik here to view. 控室を退室する時に青いカードと交換に「木製お守り」と「お神酒」を頂いて帰ります。大階段左側のイチョウの木はまもなく芽吹くと思います。
お早うございます。土、日曜のテレビ討論番組でも憲法改正に関する論議が華やかですが、改正に向かうとそれに反発するグループが現れ、何も決まらない状況は戦後一貫しているようです。軍事大国にならないために議論する事は良い事だと思いますが、現実を見失った論議だけはして欲しくないと思います。「改正には反対です。話し合いで何とかして欲しい。」的な話は止めて欲しいものですがテレビのインタビューではこういう考え方をされる女性が多いようです。※ここがメディアの怖いところでいかにも反対者が多いように思わせている事も否定できません。 日本の最高学府と思い込んでいる東大は「軍事忌避の伏魔殿」と言えるかも知れません。東大は「情報システム工学研究室」を筆頭に軍事技術に関する研究を禁止しているそうです。そのため軍事に関する研究は防衛省と三菱グループなど民間の研究に任されているのです。最先端の技術を必要とする軍事技術の研究を禁止する東大から革新的な技術が生まれないのもこの辺りの閉鎖性に起因しているのかもしれません。残念ながら卒業後に革新的な技術を生み出す人材は京大、東工大、東北大、早大などに多いような気がします。日本もマサチューセッツ工科大学(MIT: Massachusetts Institute of Technology)の様な最先端軍事技術を研究する大学を指定し研究して貰う時期に来ていると思います。そうしないと高価な軍事技術を企業の言いなりで買わされることになります。
久し振りに上記の12曲を聴きました。応援歌、行進曲、軍歌、童謡からクラシック系まで実にワイドな作曲活動には驚きます。天才と言っても過言ではないと思います。制作された曲は5000曲にも及ぶそうです。Image may be NSFW. Clik here to view. 国民栄誉賞からは少々逸れてしまいましたが、ご容赦願いたいと思います。繰り返しになりますが、名横綱大鵬、古関裕而氏には生きてるうちに授けて欲しかったと思います。