Quantcast
Channel: 趣味と健康日記
Viewing all 1074 articles
Browse latest View live

WEEKEND MINYOU EVENTS 7-4 REV.1 (フサフジウツギ)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/form.html
 清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。 4 第8回和太鼓演奏会「梨の木太鼓祭り」に清野明子さんが出演します。
  日 時 : 7月25日(日) 18」00開演
  場 所 : サンピアン川崎(川崎市労働会館)
  入場料 :無料
  電話:044-221-8857  URL:http://www.nashinokidaiko.com 今日の投稿  お早うございます。
 このところ何年かはテレビを見る事は少なかったのですが、最近になって時間に余裕が出来たせいか、衛星放送を良く見ます。ガーデニング、自然関係、音楽関係が多くなりますが、未知の世界を知る、実に楽しいものです。子供に戻ったように楽しめます。暑い日が続きますが、室内でラジオから流れる民謡は如何でしょうか。 
 さて7月に入り4回目の週末です。福島県相馬地方では24日(土)、相馬野馬追大会が開かれます。25日(日)大阪では「天満天神祭」が行われます。そして週末の放送は次のとおりです。 1 7月24日(土) 12:30〜12:55 NHK AM/FM放送 「民謡を訪ねて」
牛深ハイヤ節(熊本県)
田助ハイヤ節(長崎県)
鹿児島はんや節(鹿児島県)
佐渡おけさ(新潟県)
津軽アイヤ節(青森県)
三原ヤッサ(広島県)
 田中祥子
高橋キヨ子
上玉利三司
相川立浪会
岸千恵子
早坂光枝  枠内特集 [ハイヤ節をたずねて] 2 7月25日(日) 11:00〜11:50 NHK FM放送。「日本の民謡」
  お薦めは山口県民謡「男なら」です。珍しい武士階級の民謡(?)です。 北洋節(北海道)
おこさ節(秋田)
木山音頭(愛媛)
箱根馬子唄(神奈川)
ひえつき節(宮崎)
男なら(山口)
ホーハイ節(青森)
山中節(石川)
チャグチャグ馬コ(岩手)
小倉節(福岡)
石狩浜大漁節(北海道)
刈干切唄(宮崎)  山本ナツ子
佐藤松子
二代目浜田喜一
藤みち子
藤原義則
相原ひろ子
外崎繁栄
三代目米八
佐々木理恵
成世昌平
高井真由美
藤堂輝明  リクエスト集をお送りします。  中国の原産で様々な色の園芸品種が出回っているウツギ科の常緑低木「フサフジウツギ」です。属名のbuddlejaから「ブットレア」とも呼ばれます。良い香りを発するのでアゲハチョウが集まる事から「バタフライブッシュ」とも呼ばれます。

WEEKEND MINYOU EVENTS 7-4 REV.2  (ノゲイトウ)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/form.html
 清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。 4 第8回和太鼓演奏会「梨の木太鼓祭り」に清野明子さんが出演します。
  日 時 : 7月25日(日) 18」00開演
  場 所 : サンピアン川崎(川崎市労働会館)
  入場料 :無料
  電話:044-221-8857  URL:http://www.nashinokidaiko.com 今日の投稿  お早うございます。
 日本語の一、二人称を表す言葉は欧米のように単独でないところが面白い。多くの方に使用されている「俺とお前」、「僕と君」、「私と貴方」ですが、普段は俺派か僕派で公式の場では私派になると言うパターンが多いようです。「僕」は本来へりくだった言葉であり、高杉晋作が最初に使用しています。それを明治維新の書生が改革の象徴のように使用して広まったのです。しかしある時期に「僕」は公用語から外されて私に統一されています。従って、公の場で「僕は・・・・・」と言うのは間違いなのです。因みに私は「俺派」です。
 今日(日)、大阪では「天満天神祭」が行われます。そして週末の放送は次のとおりです。 1 7月25日(日) 11:00〜11:50 NHK FM放送。「日本の民謡」
  お薦めは山口県民謡「男なら」です。珍しい武士階級の民謡(?)です。
  藤みちこ氏が「箱根馬子唄」をどのように唄われるかも興味深い。 北洋節(北海道)
おこさ節(秋田)
木山音頭(愛媛)
箱根馬子唄(神奈川)
ひえつき節(宮崎)
男なら(山口)
ホーハイ節(青森)
山中節(石川)
チャグチャグ馬コ(岩手)
小倉節(福岡)
石狩浜大漁節(北海道)
刈干切唄(宮崎)  山本ナツ子
佐藤松子
二代目浜田喜一
藤みち子
藤原義則
相原ひろ子
外崎繁栄
三代目米八
佐々木理恵
成世昌平
高井真由美
藤堂輝明  リクエスト集をお送りします。 4 7月26日(月) 05:00〜05:50 NHK FM放送 「日本の民謡」 相馬浜甚句(福島)
相馬甚句(福島)
相馬田の草取り唄(福島) 鈴木正夫  三味線:藤本秀心・藤本秀禎、尺八と笛:米谷威正
鳴物:美鵬駒三朗・美鵬マミ、はやし詞:西田美和・西田紀子 磯原節(茨城)
貝殻節(鳥取)
能登舟漕ぎ唄(石川) 星野勇人  同上 伊予御夷舞(愛媛)
東祖谷の粉ひき節(徳島)
十三浜甚句(宮城) 沖玲奈  同上    熱帯アジアに広く分布するヒユ科の非耐寒性一年草「ノゲイトウ」(野鶏頭)です。園芸品種が多く、ここでは単に「ノゲイトウ」としておきます。

「梨の木鼓」演奏会観賞記   (ランタナ)

$
0
0
 清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。 本日の投稿  お早うございます。
 先日来の猛暑により、5日間で17名もの犠牲者が出てしまいました。注意が必要です。熱中症のメカニズムはPCと同じで、人間は体温より外気温度が高くなると汗を出して「気化熱」で体温調節をします。しかし、水分が不足すると汗も出なくなり体温は調整不能となり、脳が麻痺してしまいます。処置が遅れると死に至ります。予防法としては水分を補給する事と日頃から栄養を十分に取り、強靭な体力を養う事でしょう。  今日は暑さの中を決死の覚悟で(笑)川崎市で行われた「太鼓の演奏会」に行ってきましたので報告します。今回で8回目の演奏会になるそうです。お客さんも大入りで太鼓の人気の盛り上がりを見た思いです。清野明子さんも民謡で参加されました。  総勢11名のメンバーによる「梨の木太鼓」による演奏です。横笛2名の参加が太鼓の音を引き立てています。  清野明子さんとそのお弟子さん達の競演で「大黒舞のメドレー」です。東北の大黒舞は山形、秋田、南部の唄があります。来年も参加して下さい。  津軽三味線奏者、朝倉盛企さんによる「津軽三下り」の曲弾きです。テレビの歌謡番組などで三味線のバックを担当される事もあります。五部刈りの頭を覚えて置いてください。 太鼓グループ「八州」の大石頼央氏による尺八の演奏は「桔梗幻想曲」でた。  「太鼓」、「津軽三味線」、「横笛」による合奏です。新たな取り組みとして大変面白かったし、今後に期待を持つ事が出来ました。  原産地が亜熱帯アメリカでクマツヅラ科の常緑低木「ランタナ」です。和名を「七変化」と良い、黄、橙色から徐々に紫赤色に変化する特徴を持っています。同属で葉と花が一回り小さい「コバノランタナ」と言う品種もあります。

セルシード社に注目   (ノウゼンカズラ)

$
0
0
 清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。 本日の投稿  お早うございます。
 近頃熱中症に挑むかのように炎天下でのジョッギングを始めました。3km/30分の超スローペースで走っています。ところが3日連荘は少々堪えたようで昨夜のPCオペレーション(?)ではPC再起動している間に横になったのが仇になり、気がついた時は午前3時でした。ROUTINEにお伺いする筈だった方(ブログの友人達)には申し訳なかったと反省しています。  セルシードと言う言葉をご存知でしょうか、最近NASDAQに上場した「株式会社CellSeed」の事なのですが、再生医療製品では世界に誇れる会社です。患者の皮膚や臓器の一部から採取した細胞を培養し、湯葉のような細胞シートを作り、再度患者に移植するという技術を持つ会社です。この技術はICチップをシリコンなどを重ね塗りして作るように細胞シートを張り合わせることにより、どんな形にでも造形出来てしまう事です。将来は心臓までも作ってしまう事が出来るでしょう。また、困難とされていた軟骨までも培養可能と言う事で、変形性関節症、リュウマチなどの治療にも期待されます。近い将来にはあらゆる臓器の移植は自分の細胞から作られたものを使用した移植になるかも知れません。大きさも子供から大人まで対応できるでしょう。ここ数年目が離せない技術であり、益々の発展を期待したいと思います。 株式会社CELLSEEDホームページより  ノウゼンカズラ科の蔓性落葉低木「ノウゼンカズラ」です。黄色の「アメリカノウゼンカズラ」もありますが、オレンジのものは中国から伝わっています。挿し木で増やせます。

日本にもカッコエエ男がおった。    (センニチコウ)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。 本日の投稿  お早うございます。  ※文中の敬称は略させていただきます。
 最近のテレビドラマで高視聴率を維持している番組があります。NHKが朝8時から15分間放送する連続ドラマ「ゲゲゲの女房」です。
 松下奈緒演じる女房(村井布美枝)と向井 理(オサム)が演じる主人の漫画家(水木 茂)の生活を描いた物語ですが、朝ドラにしては珍しく「良い男」が出演しています。「向井 理(おさむ)」です。彼は1982年2月7日に横浜に生まれています。182cmと長身で甘いマスクは食後の一時をテレビの前で過す奥様方の心を擽(くすぐ)るに十分な雰囲気を持っています。兵庫県出身で主役の音楽家でもある松下奈緒を凌ぐほどの人気です。下の向井理の写真、篤とご覧頂きたいと思います。 漫画家「水木 茂」役の向井 理(おさむ)  少々疲れた花ですが、ヒユ科の「センニチコウ」(千日紅)です。乾燥させても千日以上色が褪(あ)せないで持つ事から付けられました。「センニチソウ」とも言われます。花の色は紫赤、ピンク、白などの品種があります。熱帯アメリカの原産です。 

民謡の話 「酒田甚句」   (オニユリ)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。 本日の投稿  お早うございます。  
この唄は幕末の酒田港の発展に合わせる様に花柳界などの酒の座敷で歌われたと言います。酒田港の繁栄は豪商「本間家」を語らずには始まりません。日本一の大地主は3000町歩の田畑を所有したと言います。 本間家の生い立ちは村上天皇の第四皇子(村上源氏)の子孫と言う事になっています。酒田に定着するのは本間久四郎原光(もとみつ)が分家し初代(酒田の本間家)となり、現在の旧本間本邸のある場所前に間口4間3尺、奥行き33間で新潟屋の屋号で旗揚げした。古着、染物、金物などの商いから始め、儲けた金で田地を広げて城主酒井家に米、金を献上し御用商人になって行きます。
 三代、本間四郎三郎光丘は本間家中興の祖と言われ、庄内砂丘の植林や庄内酒井家、米沢上杉家などの財政建て直しを援助し、更に商売を拡大した人物で日和山の光丘神社に祭られている。この頃に庄内藩により石高300石の士分に取り立てられている。
 その後も本間家の拡張路線は留まるところを知らず庄内藩は言うに及ばず他の藩、幕府にまでも支援の輪を広げています。明治政府に至っては70万両とも言われる莫大な援助を行っています。
 戦後本間家は農地解放などで土地を没収され、没落したとは言え「本間美術館」なども含め不動産関連企業を掌握して生き残っています。巷間囁かれた歌があります。 「本間様には及びはせぬが、せめてなりたや殿様に・・・・」  本 間 家 旧 本 邸 (旗本2000石格の書院作り) 
写真を含め本間家に関する記述は下記のURLを参考にしています。
http://homepage2.nifty.com/hekisui/honmake.htm <!-- 酒田甚句 唄い手不明 -->
日和山 沖に飛島 朝日に白帆 
月 浮かるる 最上川
船はどんどん えらい景気
今町船場町 高野の浜
毎晩御客は ドンドンシャンシャン
シャン酒田は 良い港
繁昌じゃ おまへんか 海原や 仰ぐ鳥海 あの峰高し
闇を流るる 最上川
船はどんどん えらい繁昌
さすが酒田は 大港
仙石万石横付けだんよ
ほんまに酒田は 良い港
繁昌じゃ おまへんか 庄内の 酒田名物 何よと問えば
お米に お酒に おばこ節
アラマア ホント ステキ
港音頭で 大陽気
毎晩お客は ドンドンシャンシャン
シャ酒田は良い港
繁昌じゃ おまへんか  この詩の特徴なのは各所に近畿地方の言葉が滲み出ている点でしょう。大阪の民謡と言われても信用してしまうほどです。因みに甚句とはワンコーラスが57775、7775などで唄われている形式の民謡を言います。
※日和山と言うのは光丘神社のある場所で庄内地方の名所でもありシンボル的存在でもあります。古くから日和山公園として親しまれています。   近所の民家の庭に咲いたユリ科の「オニユリ」です。良く似た花に「コオニユリ」がありますが、葉の付け根上部に直径5mmほどの青黒い「ムカゴ」を持つのが「オニユリ」です。葉の幅も少し広めです。

WEEKEND MINYOU EVENTS 7-5   (カサブランカ)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。 本日の投稿  お早うございます。  
 昨日は恵みの飴になったと思いたい複雑な心境です。本日は私にとって特別な日になります。家族一同でささやかな食事会に出かけました。  さて、早くも7月も最後の週末がやってきました。来週の登山に向けて忙しくなりますが、定例の民謡番組の紹介をしておきます。 1 7月31日(土) 12:30〜12:55 NHK AM/FM放送 「民謡を訪ねて」
  ※ やはり今は亡き”浅利みき”さんの「津軽願人節」に注目です。真似などは
    到底出来ませんので、その不思議な声を聴くのみです。 伊勢音頭(三重県)
郡上節〜かわさき(岐阜県)
薩摩伊勢音頭(鹿児島県)
下野胴搗唄(栃木県)
津軽願人節(青森県) 佐藤松子
郡上おどり保存会
由岐ひろみ
岡田光夫
浅利みき  枠内特集 [伊勢音頭をたずねて] 2 8月1日(日) 11:00〜11:50 NHK FM 「日本の民謡」  山本謙司 りんご節(青森)
謙良節(青森)
津軽小原節〜旧節〜(青森)   津軽三味線:澤田勝秋、尺八と笛:福田次郎
鳴物:山田鶴三・山田鶴助、はやし詞:新津幸子・新津英子  菊地恵子 秋田タント節(秋田)
西馬音内盆踊り唄(秋田)
秋田小原節(秋田)
  同上  福本恵美 道南口説(北海道)
三吉節(秋田)
秋田酒屋唄〜もとすり唄〜(秋田)  同上  ユリ科の中でも純白で華々しさを誇る最大のユリ「カサブランカ」です。映画にも、歌にも、バーの名前にも付けられる純白の花です。1本に沢山の花を付けます。葉は若干広めです。日本のヤマユリをアメリカで品種改良し、オランダに渡り「カサブランカ」として世界中に輸出された。そう言う意味では原産国は日本です。カサブランカとはアフリカのモロッコ国の都市名です。スペイン語で「白い家」と言う意味です。

WEEKEND MINYOU EVENTS 8-1 (スクテラリア コスタリカナ)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。 本日の投稿  お早うございます。  
 私にとって特別な日とは、7月30日を持って退職となった日でした。さようならジャンボ747-400、さようなら新整備場駅、思い出が沢山詰まった光景です。  タラップから見たLEFT WING、エンジン上部に新国際線ターミナルが見えます。この機体も完全に整備された状態で駐機していますが、燃費等の問題で出番は少なくなっています。 駐機中における動翼の点検作業中  国際的にも徐々に数を減らすBoeing 747-400ジャンボ機、新型インフルエンザ、サブプライムローンに端を発した世界経済の不況などによる影響は輸送業界にも大きな打撃となりました。この航空会社にも頑張って欲しいと願わずにはいられない。  さようなら新整備場駅 1 7月31日(土) 12:30〜12:55 NHK AM/FM放送 「民謡を訪ねて」
  ※ やはり今は亡き”浅利みき”さんの「津軽願人節」に注目です。真
    似などは到底出来ませんので、その不思議な声を聴くのみです。 伊勢音頭(三重県)
郡上節〜かわさき(岐阜県)
薩摩伊勢音頭(鹿児島県)
下野胴搗唄(栃木県)
津軽願人節(青森県) 佐藤松子
郡上おどり保存会
由岐ひろみ
岡田光夫
浅利みき  枠内特集 [伊勢音頭をたずねて] 2 8月1日(日) 11:00〜11:50 NHK FM 「日本の民謡」  山本謙司 りんご節(青森)
謙良節(青森)
津軽小原節〜旧節〜(青森)   津軽三味線:澤田勝秋、尺八と笛:福田次郎
鳴物:山田鶴三・山田鶴助、はやし詞:新津幸子・新津英子  菊地恵子 秋田タント節(秋田)
西馬音内盆踊り唄(秋田)
秋田小原節(秋田)
  同上  福本恵美 道南口説(北海道)
三吉節(秋田)
秋田酒屋唄〜もとすり唄〜(秋田)  同上 3 8月2日(月) 05:00〜05:55 NHK FM放送 「日本の民謡」
  8月25日に放送された番組の再放送です。  北洋節(北海道)
おこさ節(秋田)
木山音頭(愛媛)
箱根馬子唄(神奈川)
ひえつき節(宮崎)
男なら(山口)
ホーハイ節(青森)
山中節(石川)
チャグチャグ馬コ(岩手)
小倉節(福岡)
石狩浜大漁節(北海道)
刈干切唄(宮崎) 山本ナツ子
佐藤松子
二代目浜田喜一
藤みち子
藤原義則
相原ひろ子
外崎繁栄
三代目米八
佐々木理恵
成世昌平
高井真由美
藤堂輝明  リクエスト集をお送りします。
    タツナミソウの仲間でシソ科の常緑亜低木「スクテラリア コスタリカナ」です。原産地はその名のとおり、中南米のコスタリカです。写真では花は終末ですが、盛りの花を横から見ると女王の冠に見えることから、流通界では「女王の木」として通っています。

WEEKEND MINYOU EVENTS 7-5 REV.2  (ノウゼンカズラ-ピンク)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。 上の写真はEMIジャパン所属の三味線奏者、市川紫氏と田添光代氏です。
(EMIジャパン民謡会カレンダーより。) 本日の投稿  お早うございます。  
 昨日は私的行事へのコメントなど有り難うございました。お陰様で虚脱感を味わう事も無く、正常な感覚で毎日を過せそうです。
 さて、民謡ですが、昨日のNHKラジオ放送「民謡を訪ねて」では「伊勢音頭」特集と言う事で各地の伊勢音頭を紹介していました。「津軽願人節」と言う唄も伊勢音頭のコピーでした。民謡と言うものは著作権がどうのこうのと言わないところがいいですね。しかし、真似た方は「ルーツは〇〇節です」と言う事をしっかり伝承して行って欲しいです。
1 8月1日(日) 11:00〜11:50 NHK FM 「日本の民謡」  山本謙司 りんご節(青森)
謙良節(青森)
津軽小原節〜旧節〜(青森)   津軽三味線:澤田勝秋、尺八と笛:福田次郎
鳴物:山田鶴三・山田鶴助、はやし詞:新津幸子・新津英子  菊地恵子 秋田タント節(秋田)
西馬音内盆踊り唄(秋田)
秋田小原節(秋田)
  同上  福本恵美 道南口説(北海道)
三吉節(秋田)
秋田酒屋唄〜もとすり唄〜(秋田)  同上 2 8月2日(月) 05:00〜05:55 NHK FM放送 「日本の民謡」
  8月25日に放送された番組の再放送です。  北洋節(北海道)
おこさ節(秋田)
木山音頭(愛媛)
箱根馬子唄(神奈川)
ひえつき節(宮崎)
男なら(山口)
ホーハイ節(青森)
山中節(石川)
チャグチャグ馬コ(岩手)
小倉節(福岡)
石狩浜大漁節(北海道)
刈干切唄(宮崎) 山本ナツ子
佐藤松子
二代目浜田喜一
藤みち子
藤原義則
相原ひろ子
外崎繁栄
三代目米八
佐々木理恵
成世昌平
高井真由美
藤堂輝明  リクエスト集をお送りします。  ノウゼンカズラ科の落葉蔓性植物「ノウゼンカズラ」です。先日も投稿しましたが、ピンクの花を写真に収めたので投稿します。繁殖力旺盛で長寿です。平安時代に渡来したようです。

暑いと不平を言うよりもすすんで涼を取りましょう。 (キキョウ)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。 本日の投稿  お早うございます。  
 昔、ラジオから流れたキリスト教会のアドバに次のようなものがありました。「暗いと不平を言うよりもすすんで明かりをつけましょう」心のともしびと言う番組でした。そこにヒントを得て「暑いと不平を言うよりもすすんで涼を取りましょう。」
 日本人が昔から大切にしてきた「暑さをしのぐ方法」は沢山ありました。「涼」を感じる言葉を思いつくままに挙げてみます。
※打ち水、葦ず、団扇、釣りしのぶ、風鈴、浴衣、アサガオ、盆踊り、水浴び、オバケ屋敷、肝試し。
※カキ氷、西瓜、トマト、キュウリ、梅酒
これらをバランスよく使用して暑さを凌いでいたのです。そして、その究極の涼を取る方法が京都にありました。川床料理です。下の写真は「紅屋」と言う老舗の川床料理のステージです。床下からは涼しげなせせらぎが聞こえ頭上には鬱蒼としたマイナスイオンいっぱいの緑が覆い、正に究極の「涼」です。
 こんなところで清野さんの民謡を聴いてみたいものです。 京都の川床料理「紅屋」さんの「川床」です。(テレビ画像より。) スカイツリー300m付近から見下ろした模様です。ゾクゾクする涼しさです。  ピンボケですが、我が家の庭に2本だけ残ったキキョウ科の「キキョウ」です。秋の七草の一つですがもう咲いています。これも秋を予感させて涼しげだと思いますが如何でしょう。花言葉は「清楚な美しさ」とあります。

甘党垂涎の的     (モミジアオイ)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。 本日の投稿  お早うございます。昨日の「涼」を感じさせるものに「ビール」を忘れていました。普段酒を飲まない筆者は全く眼中にありませんでした。  
 今日は甘いお話です。今関東でスイーツの店を幅広く展開するパティシエがいます。その人の名は「辻口博啓(ひろのぶ)」日本を代表するスイーツの魔術師です。甘党の私としては是非その店を訪ねてみようと思っています。出身は石川県、和菓子を作る家に生まれましたが一念発起し東京でパティシエの道に進み、世界の有名コンクールに日本代表として出場し、何度も「世界一」の栄冠を獲得されています。
※Ashとはフランス語の発音で「H」となります。H.TSUJIGUCHIのHです。 http://www.h-tsujiguchi.jp/profile/index.html(H/P) http://super-sweets.jp/blog/tsujiguchi/(ブログ)    歩道の花壇に植えられていたアオイ科の多年草「モミジアオイ」です。葉が4、5枚のように見えますが、1枚葉で切れ込みが゙深くなっているのです。背丈は1.5mほどにも育ちます。原産地は北アメリカです。紅蜀葵(こうしょっき)とも呼ばれています。

燧ヶ岳(2356m)山行    (デュランタ・タカラズカ)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。 本日の投稿  お早うございます。本日の夜から6日の夕刻まで山に行きます。行き先は尾瀬、至仏山から燧ヶ岳(2356m)を縦走(って言う程でもない)します。準備は完了しています。北アルプス穂高岳の時は登山靴の選択ミスで後半疲れてしまったので今回は軽めの靴にします。  大きく分けて衣服関連、食料(パン、餅、水など)、非常物件(コンロ、固形燃料、バンドエイドなど)になります。この外に地図、行動食、果物などを追加します。今回は山小屋泊まりで野営はしないのでテント、シュラフを持たないので軽いです。以前は2泊の野営では40kgを超えるザックを背負って登りました。今はそんな元気はありません。今回は15kgです。  5月31日にも投稿していますが、晩秋まで割き続ける事もあるようです。クマカズラ科の「デュランタ・タカラヅカ」です。ローマ法王に仕えた侍医で植物学者でもあったデュランテス氏に由来します。メキシコ地方原産で明治の中期に渡来しています。熱帯性気候育ちなので冬の屋外栽培は苦しい。タカラヅカは栽培業者がつけたと思われます。(写真はボケています)

津軽三味線&日本一の仲間たち  (アベリア)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。 本日の投稿  お早うございます。今年も「津軽三味線&日本一の仲間たち」へのお誘いが届きました。前回は4人で見に行きましたが今年は2人です。実力のある民謡家が大勢出演されるのでこの機会に是非見て頂きたいと思います。昨年の反省としては、チケット購入するとプログラムも送られてくるので、それを見て都合のよい時間帯を予め決めておいたほうが良いと思います。長丁場なので疲れます。 イヴェント: 第11回「津軽三味線&日本一の仲間たち」
日   時: 平成23年2月20日(日) 11:00開演 前回の終演21:00
場   所: 中野サンプラザ (JR中野駅 徒歩3分)
入場料金: SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円
出  演  者: 尺八名人 矢下勇厳、津軽三味線名人高橋祐次郎ほか
(敬称略)   歌い手は川崎マサ子、小野花子、清野明子ほか
        舞踊家はイケメン舞踊家の花園直道ほか
        以上のほかにも総勢44名の多彩なゲストの方々が出演
        されます。
チケット申込み先:FAX 03-3814-6923
お問い合わせ先 :〒113-0033文京区本郷4-36-2
            TEL 03-3813-5836(柿崎) 

チケット申込書(FAX用)                  今年2月の第10回「津軽三味線&日本一の仲間たち」の模様です。
http://blog.goo.ne.jp/jms0557/e/072852fe8cea9caac1a1a5751e8673a1  垣根、公園の植え込みなどで多く見られるスイカズラ科の半常緑低木「アベリア」です。半常緑とは冬の一時期葉を落とし、新芽が出るまで暫くの間落葉の状態だからです。垣根などでは密集して咲き、ほんのりジャスミン系の芳香を発します。花が落ちた後の愕(がく)の部分が「羽子板の羽根に似ている事から、「ハナゾノツクバネウツギ」とも呼ばれています。

WEEKEND MINYOU EVENTS 8-1  (ムクゲ)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。

4 第11回「津軽三味線&日本一の仲間たち」
日   時: 平成23年2月20日(日) 11:00開演 前回の終演21:00
場   所: 中野サンプラザ (JR中野駅 徒歩3分)
入場料金: SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円
出  演  者: 尺八名人 矢下勇厳、津軽三味線名人高橋祐次郎ほか
(敬称略)   歌い手は川崎マサ子、小野花子、清野明子ほか
        舞踊家はイケメン舞踊家の花園直道ほか
        以上のほかにも総勢44名の多彩なゲストの方々が出演
        されます。
チケット申込み先:FAX 03-3814-6923
お問い合わせ先 :〒113-0033文京区本郷4-36-2
            TEL 03-3813-5836(柿崎)  本日の投稿  お早うございます。今日も登山中です。夕刻には帰宅の予定ですが、報告は来週にしようと思います。金曜日ですので民謡番組の紹介をしておきます。(予約投稿)

1 7日(土) 12:30〜12:55 NHK AM/FM放送「民謡を訪ねて」

新保広大寺(新潟)
新川古代神(富山)
道南口説(北海道 ほか  枠内特集 [口説節をたずねて]  収録会場: NHK 渋谷放送センター405スタジオ
2 8日(日) 11:00〜11:50 NHK FM放送「民謡を訪ねて」

淡海節
久住高原の唄(大分)
串木野さのさ(鹿児島)

  丹山範雄 
三味線:笹本壽・笹本寿瑞、尺八と笛:正田麻盛
鳴物:美波駒和美・美波駒てる美、はやし詞:西田美和・西田和子   とこせ節(岐阜)
佐渡おけさ〜選坑場入り〜(新潟)
福山とんど音頭(広島) 志村春美
  同上  神津節(東京)
江島節(東京)
長崎のんのこ節(長崎)  小川好美 同上
一重のムクゲ

八重のムクゲ

紫のムクゲ

韓国の人たちには絶大な人気を誇るアオイ科の落葉大低木「ムクゲ(木槿)」です。原産国は中国で平安時代に渡来しています。枝は多く直線的に伸びる。白花の乾燥させたものは胃腸カタル、腸出血などに煎じて用いる。韓国は国花に指定しています。

熱中症からの帰還   (オシロイバナ)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。

4 第11回「津軽三味線&日本一の仲間たち」
日   時: 平成23年2月20日(日) 11:00開演 前回の終演21:00
場   所: 中野サンプラザ (JR中野駅 徒歩3分)
入場料金: SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円
出  演  者: 尺八名人 矢下勇厳、津軽三味線名人高橋祐次郎ほか
(敬称略)   歌い手は川崎マサ子、小野花子、清野明子ほか
        舞踊家はイケメン舞踊家の花園直道ほか
        以上のほかにも総勢44名の多彩なゲストの方々が出演
        されます。
チケット申込み先:FAX 03-3814-6923
お問い合わせ先 :〒113-0033文京区本郷4-36-2
            TEL 03-3813-5836(柿崎)  本日の投稿  お早うございます。山行の為読者の皆様には大変迷惑(予約投稿)をおかけいたしました事をお詫びいたします。帰宅後の一事は「疲れたー」です。毎山行でも終盤にヘロヘロになるのが普通ですが今回は違っていました。6日の昼食(山小屋製のおにぎり)が食べられませんでした。携行した林檎をかじって急場をしのぎました。しかし長くは持ちませんでした。15分も過ぎると、意識が朦朧とし始め、足元がおぼつかなくなりました、ペースが落ち、楽しみにしていた御池ロッジでの温泉入浴(500円)をする為の時間的余裕もなくなる始末です。結局、木道から足を踏み外す事を恐れ、木道上にDOWN甘納豆と水分補給で、10分後に何とか立ち上がることが出来ました。下山途中にあった湧き水をタオルに浸し、何度も頭と首筋にかけて冷やしたのも効を奏したものと思います。その後ペースも上がり、30分の遅れを取り戻して予定通り温泉で体を休めて帰宅できました。この度の熱中症の原因としては水分補給不足である事は間違いのないところですが、水分補給はしていたのですが汗による発散が予想以上に多く「水分補給が追いつかなかった」と推測しています。一言で水分補給と言いましても、背負って登る水にも限りがありますし水分補給の重要性と困難性を知らされた山行でした。帰宅後はPCに向かう元気はなく、06:00まで爆睡でした。

 本日は土曜日ですので民謡番組の紹介をしておきます。

1 7日(土) 12:30〜12:55 NHK AM/FM放送「民謡を訪ねて」

新保広大寺(新潟)
新川古代神(富山)
道南口説(北海道 ほか 枠内特集 [口説節をたずねて]  収録会場: NHK 渋谷放送センター405スタジオ
2 8日(日) 11:00〜11:50 NHK FM放送「民謡を訪ねて」

淡海節
久住高原の唄(大分)
串木野さのさ(鹿児島)

  丹山範雄 
三味線:笹本壽・笹本寿瑞、尺八と笛:正田麻盛
鳴物:美波駒和美・美波駒てる美、はやし詞:西田美和・西田和子   とこせ節(岐阜)
佐渡おけさ〜選坑場入り〜(新潟)
福山とんど音頭(広島) 志村春美
  同上  神津節(東京)
江島節(東京)
長崎のんのこ節(長崎)  小川好美 同上 おしろいばな

 近くの民家に咲き、春先に種子も売られているオシロイバナ科の多年草「オシロイバナ」です。色合いが珍しかったので投稿します。

一足先に「ふるさと民謡夏列島2010」 (サンパチェンス)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。

4 第11回「津軽三味線&日本一の仲間たち」
日   時: 平成23年2月20日(日) 11:00開演 前回の終演21:00
場   所: 中野サンプラザ (JR中野駅 徒歩3分)
入場料金: SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円
出  演  者: 尺八名人 矢下勇厳、津軽三味線名人高橋祐次郎ほか
(敬称略)   歌い手は川崎マサ子、小野花子、清野明子ほか
        舞踊家はイケメン舞踊家の花園直道ほか
        以上のほかにも総勢44名の多彩なゲストの方々が出演
        されます。
チケット申込み先:FAX 03-3814-6923
お問い合わせ先 :〒113-0033文京区本郷4-36-2
            TEL 03-3813-5836(柿崎)  本日の投稿  お早うございます。
一昨日の後遺症で昨日は正午近くまで休んでしまいました。睡眠不足は解消されたものの、足の痛みは倍増しています。(笑) そんな中、重い足を引きずり、渋谷NHK「ふれあいホール」で行われた民謡番組の収録を見に行ってきました。

ふるさと民謡夏列島2010

↑ 放送は8月22日 NHK FM12:15〜14:00 出演者は藤堂輝明、山本謙司、成世昌平、剣持雄介、早坂光枝、小杉真紀子さんの5名です。
 

開演前

                   ↑開演前の公園通り(歩行者専用)

終演後

                   ↑終演後の「ふれあいホール」

1 8日(日) 11:00〜11:50 NHK FM放送「民謡を訪ねて」
  ※小川好美さんは神奈川県の出身で清野さんの友人です。

淡海節
久住高原の唄(大分)
串木野さのさ(鹿児島) 丹山範雄  三味線:笹本壽・笹本寿瑞、尺八と笛:正田麻盛
鳴物:美波駒和美・美波駒てる美、はやし詞:西田美和・西田和子  とこせ節(岐阜)
佐渡おけさ〜選坑場入り〜(新潟)
福山とんど音頭(広島) 志村春美 同上 神津節(東京)
江島節(東京)
長崎のんのこ節(長崎) 小川好美 同上 サンパチェンス

NHKホールから渋谷駅に下る「公園通り」に植えてあるツリフネソウ科の宿根草「サンパチェンス」です。この花はインパチェンス属の種間雑種で、「サカタのタネ」のオリジナル品種です。炎天下でもよく育つ品種のようです。渋谷公園通商店街振興組合が浄化運動の一環として、2006年5月から「花いっぱい計画」をスタートさせて管理しているプランターです。

尾瀬・至仏山、燧ケ岳登山(縦走)記録 1/2  (高山植物)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。

4 第11回「津軽三味線&日本一の仲間たち」
日   時: 平成23年2月20日(日) 11:00開演 前回の終演21:00
場   所: 中野サンプラザ (JR中野駅 徒歩3分)
入場料金: SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円
出  演  者: 尺八名人 矢下勇厳、津軽三味線名人高橋祐次郎ほか
(敬称略)   歌い手は川崎マサ子、小野花子、清野明子ほか
        舞踊家はイケメン舞踊家の花園直道ほか
        以上のほかにも総勢44名の多彩なゲストの方々が出演
        されます。
チケット申込み先:FAX 03-3814-6923
お問い合わせ先 :〒113-0033文京区本郷4-36-2
            TEL 03-3813-5836(柿崎)  本日の投稿  お早うございます。
今日は疲れも癒え、ブログに精を出しました。(笑) 昨日のNHKふれあいホールでの収録ですが、津軽三味線伴奏陣、高橋祐次郎氏、澤田勝秋氏のコンビが奏でる合奏も見逃せません。8月22日12:15を楽しみにして欲しいと思います。
 さて、今日は尾瀬の山々踏破の記録です。
8月4日は夜行バスで尾瀬の玄関口、鳩待峠に向かいます。
18:00家を出発、横浜駅東口のYCATで友人と合同
20:30出発、新宿のターミナル(都庁駐車場?)に向かう。
22:00群馬県鳩待峠に向かう。 ※ 眠れませんでした。
8月5日
05:00鳩待峠到着 朝食の弁当を食べる。
05:45至仏山(2228m)登山開始 08:15山頂着
08:30下山開始11:00鳩待峠にて昼食
11:30鳩待峠出発
12:30山の鼻ビジターセンター出発 尾瀬ヶ原縦断 
16:00弥四郎小屋(美晴)到着
※鳩待峠から弥四郎小屋(見晴)までの踏破距離は約18kmでした。

尾瀬国立公園地図

チングルマ

高山ではよく見かけるバラ科の「チングルマ」です。5枚花弁の白い花ですが、この時期には花が落ち、めしべの花柱が伸びる。根本に実をつけます。

ヒメシャジン

ハイマツの間から顔を出したキキョウ科の「ヒメシャジン」です。色、数、形は微妙に個体差のある花です。

山頂直下の急な岩場

2228mの山とは思えない重厚な雰囲気を持つ至仏山から谷川岳方面を望む。

この辺りまでは元気な筆者

タカネナデシコ

ナデシコ科の「タカネナデシコ」です。平地のものと比較すると背が低いです。

見晴に向かってひたすら歩く

14:00過ぎには雨になり、遠方の燧ケ岳付近では雷雨になっています。右の高層湿原の池の事を「池塘」(チトウ)と言っています。

ヒツジグサの花

蓮の花を小さくしたようなスイレン科の「ヒツジグサ」です。未(ヒツジ)
の刻(13:00から15:00)に咲くのでこの名前になりましたが、11:00頃には咲き始めます。花の径は6cmほどです。

雨の木道を歩く

見晴地区にある今夜の宿「弥四郎小屋」です。二人部屋で風呂もあるのが嬉しい。トイレは水洗です。食後は外でコーヒーをドリップしていただきました。

HYOUBANNNO

 尾瀬では「美味しい」と評判の弥四郎清水です。コーヒーもこの水を使用しました。

 第一日目の山歩きはここまでです。次回は燧ケ岳から御池ロッジへの縦走です。

尾瀬・至仏山、燧ケ岳登山(縦走)記録 2/2  (高山植物)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。

4 第11回「津軽三味線&日本一の仲間たち」
日   時: 平成23年2月20日(日) 11:00開演 前回の終演21:00
場   所: 中野サンプラザ (JR中野駅 徒歩3分)
入場料金: SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円
出  演  者: 尺八名人 矢下勇厳、津軽三味線名人高橋祐次郎ほか
(敬称略)   歌い手は川崎マサ子、小野花子、清野明子ほか
        舞踊家はイケメン舞踊家の花園直道ほか
        以上のほかにも総勢44名の多彩なゲストの方々が出演
        されます。
チケット申込み先:FAX 03-3814-6923
お問い合わせ先 :〒113-0033文京区本郷4-36-2
            TEL 03-3813-5836(柿崎)  本日の投稿  お早うございます。
 尾瀬の朝はかなり冷えました。夜は昼間の熱気が部屋に充満し、高地(標高は約1400m)とは思えない気温でした。しかし朝方には20度以下になっていたと思われます。05:30起床、霧が立ち込める中を散歩、二人とも足腰の具合を確認の結果、予定通り登山を決行する事にしました。朝食後に弁当(おにぎり3個+漬物)を受領し、ザックのパッキングなどの準備にかかりました。
※小屋での入浴は、当然ながら石鹸の使用は禁止されていました。
06:30弥四郎小屋を出発
06:45沼尻への分岐で左のコースに入ります。この辺りから約3.0kmの   急登開始です。途中で大学生のパーティのうち体調を崩した学生が下山してきました。それ程にこの登山道は急峻であり、登り甲斐のあるコースでした。
09:30柴安?(シバヤスグラ)2356m登頂
10:00俎?直下岩場の急登辺りから、意識が朦朧とし始める。
10:30俎?(マナイタグラ)2346m登頂
    昼食のおにぎりは1/2個しか食べられなかった。熱中症を感じる。
11:00下山開始、ペース上がらず。足元おぼつかず。
12:00熊沢田代(池塘)を渡った所で筆者は熱中症でダウン10分休憩
    三角甘納豆と300ccの水でやや元気回復、その後湧き水のある
    所で数回にわたってタオルに浸み込ませた冷水を頭から掛けた。
    これが思いのほか功を奏し、ペースも上がり食欲も出たのです。
13:00広沢田代15分遅れで通過、休憩なし。
14:00御池ロッジ到着、早速温泉に入る。あんなに気持ちの良い入浴は
     生まれて初めてでした。
15:00バスで一路新宿駅に向かいました。
20:15新宿駅到着
20:30湘南新宿ラインを利用し帰宅
22:00全ての工程が終了しました。7日の投稿を簡単に済ませ、眠りに
     につきました。
※2日目の行程は10.8kmと短かったのですが、炎天には勝てませんでした。次回の反省項目としては、水の補給、荷物の軽量化です。
     
             
   燧

8月6日朝食

                 8月6日弥四郎小屋の朝食です。

左のトップが燧ケ岳

                  燧ケ岳、左のトップが柴安?2356m

森林浴

          朝もやの中を森林浴を楽しみながら木道を進む。

尾瀬ヶ原、至仏山を望む

 急登の連続で息が抜けなかった見晴新道ですが森林限界を超えた辺りから後ろを振り向くと、尾瀬ヶ原から至仏山を望む事ができた。尾瀬沼は左下になりますが、隠れて見えません。

燧ケ岳(シバヤスグラ)にて

燧ケ岳2356m登頂、相当に疲れた様子です。休む間もなく俎?(マナイタグラ)に向けて出発です。

燧ケ岳山頂から尾瀬沼を見下ろす。

燧ケ岳山頂から尾瀬沼を俯瞰(ふかん)白く見えるところが湖尻、有名な長蔵小屋は尾瀬沼の左上辺りになります。その左の大江湿原は霧のため良く見えません。
このあと、俎?(マナイタグラ)のピークで食事後下山しました。途中に2箇所の湿原があったのですが、熱中症の為に写真どころではなくなり、残念ながら一枚の写真もありません。

コバギボウシ

ユリ科の「コバギボウシ」根本に近い方から咲いていきます。湿地を好みます。

MARUBADAKEBUKI

キク科の「マルバダケブキ」です。平地の「ツワブキ」を大きくしたものと思えばいいと思います。

オゼソウ

湿地にも生えるユリ科の「オゼソウ」です。背丈は30cmと小さめです。

コオニユリ

       ユリ科の「コオニユリ」です。葉は細くムカゴはありません。

マタタビ

全国の山中に育つマタタビ科の落葉蔓性植物「マタタビ」です。白い葉が混じるのが特徴です。長径2cmほどの楕円形の実が付きますが、この木にはありませんでした。誰かが持ち帰ったのかもしれません。

清野明子さん、八王子で唄います。  (ノリウツギ)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。

4 第11回「津軽三味線&日本一の仲間たち」
日   時: 平成23年2月20日(日) 11:00開演 前回の終演21:00
場   所: 中野サンプラザ (JR中野駅 徒歩3分)
入場料金: SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円
出  演  者: 尺八名人 矢下勇厳、津軽三味線名人高橋祐次郎ほか
(敬称略)   歌い手は川崎マサ子、小野花子、清野明子ほか
        舞踊家はイケメン舞踊家の花園直道ほか
        以上のほかにも総勢44名の多彩なゲストの方々が出演
        されます。
チケット申込み先:FAX 03-3814-6923
お問い合わせ先 :〒113-0033文京区本郷4-36-2
            TEL 03-3813-5836(柿崎)  本日の投稿  お早うございます。
 明日は私共にとって一大大仕事が降って参りました。孫が二人だけでお泊りに来るのです。子供達とのコミュニケーションも気になりますが、PCの運用が出来るかどうかが心配です。(笑)

 さて、民謡を無料で聴けるコンサートの情報です。岩井きよ子さんと清野明子さんが出演されます。西東京にお住まいの方には是非見に来て欲しいです。

イヴェ ント
日     時
場    所
出  演  者 淡美会・三十周年記念発表会
8月29日(日) 10:00頃、プロの歌手の出番は14:00以降になります。
八王子いちょうホール(小ホール)
岩井きよ子さん、清野明子さん
いちょうホール


ノリウツギ


尾瀬の湿原でよく見かけるアジサイに似た花、ユキノシタ科の落葉低木「ノリウツギ」です。外側の白い花を装飾花と言います。日本全国の山地で日当たりの良い場所で見られます。名前の由来は糊を作る「ウツギ」に似ている事によります。

MM21は快適空間    (ハンゴンソウ)

$
0
0
清野明子さん情報 1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです。 2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。 3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。

4 第11回「津軽三味線&日本一の仲間たち」
日    時: 平成23年2月20日(日) 11:00開演 前回の終演21:00
場    所: 中野サンプラザ (JR中野駅 徒歩3分)
入場料金 : SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円
出  演 者 : 尺八名人 矢下勇厳、津軽三味線名人高橋祐次郎ほか
(敬称略)   歌い手は川崎マサ子、小野花子、清野明子ほか
        舞踊家はイケメン舞踊家の花園直道ほか
        以上のほかにも総勢44名の多彩なゲストの方々が出演
        されます。
チケット申込み先:FAX 03-3814-6923
お問い合わせ先 :〒113-0033文京区本郷4-36-2
            TEL 03-3813-5836(柿崎) 

5 淡美会・三十周年記念発表会
日     時:8月29日(日)10:00頃開演(清野さんの舞台は15:00前後)
場    所:八王子いちょうホール(小ホール)
入場料金 :無料
出  演  者:岩井きよ子さん、清野明子さん 本日の投稿  お早うございます。
 先日の登山で気になることがありました。尾瀬ヶ原界隈では最近熊が出没するらしく、出没地点の手前には直径10cmほどのベルが設置されていて「これから人間が通るので熊さんは一時道を空けてください。」との意味をこめて鳴らすのだそうです。お陰様で今回は熊さんとの遭遇はありませんでした。
 熊さんに関連する事でもう一つ、今回燧ケ岳の急登中に「黄色スズメバチ」に何度も追尾されました。彼等の天敵は熊さんです。従って人間でも眉毛などの黒い場所を攻撃してきます。私のザックが緑と黒のツートーンであった事も彼等の興味を買ってしまったのかもしれません。アウトドアでは黒は避けた方が良いように思います。尚、手で追い払ったりしない事が刺されないコツです。頭など黒い部分を白いタオルなどで覆うのも効果があると思います。

 前置きが長くなりましたが、昨日は子供達に映画を見せるために車で「MM21地区」に行ってきました。映画館シネマコンプレックス109シネマズ)は新高島駅近くにあってライブハウス横浜BLITZ)などを備えた複合施設「GENTO YOKOHAMA」のビル2階にあります。駐車場は188台収容でき料金は平日で500円/1H 上限は1200円でした。
 私は「アンパンマン」を見るのは遠慮し、近くにある日産本社ビルのギャラリーを見学後、東口のホテル地下1階にあるネットカフェを初体験してきました。あっという間の2時間でしたが快適な時間を過ごす事ができました。MM21地区最高!

MM21ベイエリア

館内、桜木町間の橋の上から見たベイエリア、観覧車とパシフィコ横浜ビル(国債会議場、ホテルなどを有する)が印象的

ランドマークタワー

桜木町手前から見るランドマークタワーとその左に見える日産自動車本社ビル、左端は「そごう」です。日産本社とそごう付近は連絡橋で繋がっています。

109シネマズチケット売り場

GENTO YOKOHAMAビル2階にある「109シネマズ」チケット売り場です。さすがに夏休み、親子の姿が目立ちます。

NISSANギャラリー

109シネマズから横浜駅東口のネットカフェに行く途中にある日産ギャラリーです。ブランニューと思われる車体です。

ハンゴウソウ(キク科)

尾瀬ヶ原に咲いていたキク科の多年草「ハンゴンソウ」(反魂草)です。1枚葉に見えますが5−7片に深裂している。1.5mにもなり、若芽は食用になります。遠目にはオミナエシに似ています。
Viewing all 1074 articles
Browse latest View live