お早うございます。マレーシア航空370便の行方ですがオーストラリアの衛星がインド洋南部で24mと5mの白い浮遊物を発見したとの事ですが天候不良により目視での確認はされていないようです。位置が特定出来ればデータレコーダー(DFDR)回収の可能性が出て来ます。インドと南極の中間海域であり平均水深は4000mなので深海探査船を使えば回収できそうです。軍事情報も含まれる今回の捜索劇では各国による情報提供に期待が寄せられています。それにしても誰が何の目的でインド洋を南下させたのでしょう。
先日枡添東京都知事は東京オリンピックの準備に関し「駅、道路などの案内標識は中国語、韓国語など多言語に対応すべき」とする内容の発言をしているようですが、現行の日本語とローマ字を「日本語と英語」に変えるだけで十分だと思います。この方、時間と共に有る国に偏った思考が出て来ると思われます。
週末のNHK民謡放送予定です。「民謡を訪ねて」は特集番組です。「日本の民謡」は再放送(毎月曜日)も有ります。PC作業中の方は次のURLでも聴けます。テレビ放送「民謡魂 ふるさとの唄」もお楽しみください。
※http://www3.nhk.or.jp/netradio/
週末のNHK民謡放送
3月22日(土)12:30〜12:55「民謡をたずねて」NHK AM/FM放送
特集(2)「岩手県の民謡」をたずねて
3月23日(日)11:00〜11:50「日本の民謡」NHK FM 放送
大洗甚句(茨城県)
猿島嫁とり唄(茨城県)・・・・・・・・・・・・會澤あゆみ
常陸麦打ち唄(茨城県)
会津酒屋唄〜仕込み唄〜(福島県)
会津磐梯山(福島県)・・・・・・・・・・・・・黒澤このみ
玄如節(福島県)
淡海節
江差馬子唄(北海道)・・・・・・・・・・・・・地井麻実
北海盆唄(北海道)
3月24日(月)05:00〜05:50「日本の民謡」NHK FM放送(再放送)
文字甚句(宮城県)
稲上げ唄(宮城県)・・・・・・・・・・・・・・佐藤寛一
仙台節(宮城県)
外山節(岩手県)
最上川舟唄(山形県)・・・・・・・・・・・・・福田こうへい
津軽じょんから節〜新旧節〜(青森県)
宮津節(京都府)
十勝馬唄(北海道)・・・・・・・・・・・・・・ゆかり
しょうじろう(島根県)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3月16日(土)23:00ごろ横浜港ベイブリッジ下を通過し大桟橋国際客船ターミナルに向う豪華客船「クイーン・エリザベス?」(90,400トン)、英国キュナード社が運航するQE?は日本初寄港になりますが、船の高さがベイブリッジの55mよりも高い56.6mなので16日の干満差約1.5mを差し引くと殆ど同じ高さになります。しかし実際のベイブリッジの高さには2mほど余裕が有るので潜り抜けられるようです。横浜市は大黒ふ頭の使用を提案しているようですがコンテナふ頭に客船は似つかわしく無く人気はイマイチの様です。
こう言う状況を見越して東京都は船の科学館付近に大型クルーズ船専用桟橋建設を計画し18年完成を目指しているようです。横浜と東京の客船誘致合戦が始まっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
銀色の羽形の葉を持つ枝先に黄色い放射状の丸い花を無数に付けたマメ科の常緑高木「ギンヨウアカシア」です。600種類にも及ぶと言われるアカシアの仲間ですが、日本で一番多く見られるのが「ギンヨウアカシア」です。フランス語では「ミモザ」と言われているようですが、「ミモザアカシア」と言う種類もあります。原産地はオーストラリアです。