Quantcast
Channel: 趣味と健康日記
Viewing all 1074 articles
Browse latest View live

ハットダウン (シバザクラ)

$
0
0

週末の民謡行事&NHK民謡放送

2月25日(土)12:30〜12:55 民謡を訪ねて NHK AM/FM放送
    下津井節(岡山)/早坂光枝
    宇和島さんさ(愛媛)/村松喜久則
    磯節(茨城)/會澤あゆみ ほか
    収録会場: 新居浜市市民文化センター

2月25日(土)15:05〜16:18 それいけ!民謡うたまつり NHK総合TV
    原田直之、小沢千月、鈴木正夫、藤みち子、
    横川裕子、剣持雄介、ゆかり、八木美穂、
    小田代直子、高橋律圭、絢華、冨岡沙樹 ほか
    収録場所:茨城県小美玉市 小川文化センター「アピオス」

2月26日(日)11:00〜11:50 日本の民謡 NHK FM放送
    しげさ節(島根)/ゆかり
    生保内節(秋田)/橋本大輝
    新タント節(秋田)/横川裕子
    伊那節(長野)/山本泉
    閖上大漁節(宮城)/斎藤はじめ
    銚子大漁節(千葉)/鈴木正夫
    吾野の機織唄(埼玉)/田中祥子
    津軽小原節(青森)/福士あきみ
    斎太郎節(宮城)/木谷有里
    ホーハイ節(青森)/中村仁美
    三朝小唄(鳥取)/早坂光枝
    福光めでた(富山)/長岡すみ子
    唐船どーい(沖縄)/よなは徹

2月27日(月)05:00〜05:50 日本の民謡 NHK FM放送(再放送)
    俵積唄(青森)、鰺ヶ沢甚句(青森)、津軽じょんから節(青森)/高橋律圭
    白浜音頭(千葉)、外山節(岩手)、相馬流れ山(福島)/根本麻耶
    八郎節(秋田)、道南口説(北海道)、秋田船方節(秋田)/川崎マサ子

 お早うございます。最近バイオリズムがマイナスに転じたのか、やる事なす事全てが不調です。こんな時は休養をとり、鋭気を養う必要があるようです。鋭気を養うのには絶好と思われた明日25日には箱根の山々を走破する予定でしたが天候状況が芳しくなく来月に順延になりました。残念!

 昨夜のニュースで見た竹中工務店が開発したビル解体技術「ハットダウン」について記しておきます。英語で「HAT DOWN」は帽子が落ちるととなり、ビルに載せた解体機を帽子に見立て、内部で工事をしながら装置を下に落としていく方法です。こうする事によって粉塵などを軽減する事が出来ます。寿命が100年、200年とうたわれた高層ビルですが、40年程度で老巧化が進み解体を迫られているビルも多くなりました。竹中工務店はそこに目を付け、将来の需要を見込んで「ハットダウン」を開発したようです。

ハットダウンの外見

最上部のブルーの部分がハットダウンの解体機材が治まる部分です。この中で1階毎に解体しながら階下へと落として行きます。

ハットダウン内部

解体装置(ハット)内部はクレーンなどを備えて解体したコンクリートなどを階下に移動します。作業場を建屋で覆う事により粉塵と騒音を軽減するようです。

シバザクラ

 花壇や岩組みの隙間などに使用される事が多いハナシノブ科の匍匐性多年草「シバザクラ」です。普通は4月半ばに咲き出しますが、冬でもちらほら咲いています。冬の花はピンクの色が薄く、中心部の斑点だけが濃く出ています。寒さにも乾燥にも強いのが特徴です。一面に咲き誇るピンクのじゅうたんは圧巻です。減産国は北米です。


ロールキャベツ  (キンセンカ)

$
0
0

 お早う御座います。月曜日(2/20)は久しぶりに料理をするチャンスが廻ってきたので、以前から思い描いていた「ロールキャベツ」を作る事にしました。流れは写真の通り、玉葱のみじん切りを炒めたものにひき肉、卵、パン粉、塩を加えて捏ねて団子を作り、茹でたキャベツの葉で巻きます。それを水とコンソメで20分煮込んで完成、煮込んでいる間に作ったホワイトソースをかけていただきます。
 今回もまた、ミスをしてしまいました。ホワイトソース作りに夢中になっている間に煮込んでいたロールキャベツの水が無くなり、鍋の底が黒くなってしまいました。幸いにも料理の味に影響は有りませんでした。

ロールキャベツ食材

 あっ、小麦粉とコンソメ、ニンニクが映っていない!忘れました。上の写真はロールキャベツ初挑戦の材料です。

キャベツ

 キャベツの葉は太い葉脈を先に浸して3分ほどしんなりするまで茹で、冷ましておきます。葉脈が気になる方は太い部分を削り、薄くしておくと良いでしょう。

肉種

 鍋に豚ひき肉を入れて軽く練り、玉葱(ニンニクを加えても美味しい)をみじん切りにして油で炒め、冷ましたところに卵、パン粉、塩(1/2さじ)を加えて練り込み平らにして等分に分けます。

鍋で茹でます。

 冷めたキャベツの葉を広げ肉だねを俵状に巻き、葉脈の太い方を下にして並べます。人参は5cmほどの長さに切り太いものなら4等分、細いものは2等分にし、面取りをして鍋の回りに並べます。、水をひたひたに注ぎコンソメ1個を入れて20分ほど煮込みます。キャベツが小さかったので一重にしか巻けていないのが残念です。
※面取りをする理由は、煮くずれを防ぐ事に加え味が滲みこみ易く、見た眼も良いという事です。

 煮込んでいる間にホワイトソースを作ります。フライパンにバター(大さじ3+)を溶かして小麦粉(大さじ3)を加えて細かくサラサラになるように弱火で炒めたところに牛乳を3〜4カップを加え木じゃくしで混ぜます。とろみが付いてきたら塩(小さじ1/2+)と適量の胡椒で味を整え火を落とします。

人参と一緒に煮込む

 今回は一人前2個のロールキャベツと人参少々です。ホワイトソースにだまだまが残っていますが隣のレンジから焼けた臭いがしたのでソース作り作業を一時中断せざるを得なかったので雑になりました。初めてにしては家族の評判は上々でした。この他に茄子の炒めものと味噌汁が夕飯のメニューでした。鮭のムニエルもメニューに予定していたのですが鍋底をゴシゴシやっている間に忘れてしまいました。

キンセンカ

 背の低さを利用して寒さを凌ぐキク科の半耐寒性一年草「キンセンカ」(金盞花)です。切り花用には背が高いもの、花壇用のは低いものが人気です。他に橙、黄、クリームがありますが殆どが八重咲きです。日の出と共に開き、夜には花を閉じると言う特徴もあります。名前の「金盞花」は金の杯(盞)に似ている事から付けられました。南ヨーロッパ原産です。南欧では古くから虫さされの薬に使われてきたという話も有ります。ハーブの一種で髪染めにも使用されたようです。

沼津アルプス縦走 (ノゲシ)

$
0
0

 お早う御座います。きょうは去る2月12日(日)静岡県沼津市に聳える沼津アルプスを縦走して来たのでその記録を残しておきたいと思います。沼津アルプスは地元の登山愛好会が整備した登山道が約7kmにわたってアップダウンを繰り返す縦走路です。連日近郊からの登山者が絶えない人気スポットとなっています。連山の中で最高峰の鷲頭山でも392mと低山ではありますが起伏に富みクサリ場もあってアルプスの雰囲気を楽しませてくれます。
 行程は連山北側の香陵台駐車場に車を置き、一旦徒歩で下山後バスで南端の多比まで移動してから多比口峠を目指します。多比口峠から「五山七峠」(実際に実際には七山)を南から北へ縦走して駐車場に下山する予定です。

沼図アルプス

 香貫山付近から南方の山々を望んでいます。手前から横山、徳倉山、鷲頭山そして最南端の大平山です。

沼津アルプスマップ 

オレンジ色の線が今回のコースです。南側の多比バス停が出発点になります。山陵の左側が沼津市街で右側は田園地帯も望める狩野川流域です。

狩野川は伊豆修善寺方面を水源としていますが沼津市内を洪水から守るために放水路が建設されています。それは最南端にある口野橋付近です。

バス停から多比口峠に登り、大平山、鷲頭山、徳倉山、横山を走破し、一旦県道を渡って再度香貫山に登ります。




市役所前バス停

 市役所前バス停から富士山を望んでいます。道路の向こうの小高くなったところが狩野川に架かる三園橋です。左側が駿河湾になります。

バスで移動

 横浜出発が06:00でしたが、8時40分発のバスで多比まで移動します。使用時間、約20分料金は470円でした。途中右側の海岸よりには「沼津御用邸記念公園」がありました。

多比バス停

 09:00 正面の建物はコンビニであったのですが閉鎖されていました。横浜からダイレクトにアプローチしたため、ここで昼食を買う事が出来ず、水も貰い水になりました。やはり家から持参すべきです。トホホホ・・・準備体操後に出発です。

珍しい甲斐犬

 この辺りでは珍しい甲斐犬です。カメラ目線を頂けませんでした。付近には果樹農家が不ぞろいの蜜柑を無料で配っていました。水分補給になり嬉しかった。

多比口峠

 鷲頭山と大平山の鞍部にある多比口峠から大平山を往復します。ここにザックなど登山用具を置いて大平山に向かう登山者もあります。高山に行くとこう言う事が疲れさせないコツになります。

大平山山頂

 09:50 沼津アルプスの中では2番目に高い山ですが樹木が生い茂り見通しは良く有りません。桜の気が多かったです。ここから奥沼津方面の下りは急勾配で相当きつい登山道のようでした。

ウバメ樫 ウバメ樫の葉

 鷲頭山に向かう陵線にはウバメ樫の純林があり、登山道は根が貼り廻らされていました。この木は和歌山県南部の特産品「備長炭」の材料になります。海岸近くの山林に育ち、ここでは保護されている様です。伊豆半島、三浦半島辺りが北限のようです。

鷲頭山山頂

 11:00 沼津アルプスの最高峰、鷲頭山山頂(392m)です。最高峰にしては展望がイマイチでした。

小鷲頭山

 11:15 写真中央部の海岸沿いにある松林が沼津御用邸記念公園です。食事は次のピーク、志下山頂上に決定。

ロープ場

 

 小鷲頭山からの下りは勾配がきつい下りでロープが張られていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



中将宮

 本三位中将「平重衡」(平家の武将)は狩野の里に軟禁されていたが、東大寺、興福寺などを焼いた事が発覚し、里から海沿いに脱出、追っ手を逃れて鷲頭山に隠れ住んだが発見されてこの地で切腹自害した。

志下山山頂

 11:50 志下山山頂到着、眺望、足元も良いので、ここで食事をする事になりました。出発は12:45です。


食事

 多比のセブンイレブンが閉鎖されていたので、非常食の餅が弁当代わりとなった。きな粉餅にしました。デザートは家から持ってきた林檎でした。この日はもう一件トラブルがありました。石油ストーブのポンピングが出来ズ、ガスコンロを使用しました。整備不良でした。

徳倉山山頂

 14:00 徳倉山到着、ここも写真だけ撮影してスルーです。

クサリ場

 


下りの急勾配ですが写真では迫力が感じられません。長いクサリが張られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


横山山頂

 山頂とは思えない緩やかなピークです。ここを下れば一般道の八重坂峠です。

南行き登山道

 南行き登山口になります。左に曲がって300mほど一般道を歩きます。

香貫山登山口

 県道横から再度登りはじめます。少し登るとアスファルト道に出ます。左にゴルフ場を見ながら200mほど歩き登山道に戻ります。

香貫山

 15:30 香貫山の展望台付き電波塔です。付近にはトイレもあります。巻き道の下山道に注意が必要です。

富士山の眺め

 香貫山山頂直下の香陵台駐車場付近から見た富士山です。手前の黒い山塊は愛鷹山(アシタカヤマ)1504mです。五重塔は沼津市慰霊平和塔です。

天然温泉ザブン

 16:00 大きな駐車場付きの天然温泉「ザブン」です。パチンコ店、ショッピングモールも併設されています。ジャグジー付きで最高の温泉でした。料金750円もお徳です。17:00ザブン出発、東名高速は海老名付近の慢性渋滞で1時間送れ、20:15に帰宅しました。Iさん、Tさん有り難うございました。

ノゲシ

 この花も寒さに負けず咲いていました。キク科の越年草「ノゲシ」(野芥子)です。別名「ハルノゲシ」、オニノゲシに比べると葉も棘も柔かく折ると白い汁が出る。茎はセロリのように中空です。ヨーロッパ原産です。丈は50〜100cmにもなります。種はタンポポのように飛んで繁殖します。

週末の民謡放送  (ナノハナ)

$
0
0

 こんにちは、明日はひな祭りだと言うのに桃の花も咲き遅れています。梅は漸く咲きはじめたとの便りもありますが、我が家は高地のせいか未だ開きません。

 週末の民謡番組の紹介を致します。数少ない和歌山県のお薦めの民謡は「下津井節」です。大阪方面への潮待ち港としても一世を風靡した港町ならではの民謡です。早坂という歌手、何を唄わせても自分流に上手にアレンジしてしまう名人のようです。

週末の民謡行事&NHK民謡放送

3月3日(土)12:30〜12:55 民謡を訪ねて NHK AM/FM放送
    下津井節(岡山)/早坂光枝
    かのがあ節(東京)/村松喜久則
    南部牛追唄(岩手)/さいとう武若 ほか
    収録会場: 新居浜市市民文化センター

3月4日(日)11:00〜11:50 日本の民謡 NHK FM放送
      岩手県特集です。

3月5日(月)05:00〜05:50 日本の民謡 NHK FM放送(再放送)
    しげさ節(島根)/ゆかり
    生保内節(秋田)/橋本大輝
    新タント節(秋田)/横川裕子
    伊那節(長野)/山本泉
    閖上大漁節(宮城)/斎藤はじめ
    銚子大漁節(千葉)/鈴木正夫
    吾野の機織唄(埼玉)/田中祥子
    津軽小原節(青森)/福士あきみ
    斎太郎節(宮城)/木谷有里
    ホーハイ節(青森)/中村仁美
    三朝小唄(鳥取)/早坂光枝
    福光めでた(富山)/長岡すみ子
    唐船どーい(沖縄)/よなは徹

 お早うございます。今朝は連続勤務とジョギングで疲れたのか「ちょっとだけ」と布団の上にうつ伏せになったのを最後に朝まで着替えもせずに寝込みました。PCはセーブモードでしたがH/Dはしっかり回っていました。トホホホ・・・そんな事で遅れた上に記事も薄っぺらになります。



 詩人サトウハチロウ氏の姉、喜美子さんは嫁入り前の18歳でこの世を去ったそうです。姉を偲んでこの詩を書いた事を知り、目頭が熱くなりました。作曲は河村光陽氏です。

 先日家内がスーパーで買って来てくれたお菓子「げたんは」です。九州地方の方言で「下駄の歯」と言う意味です。包装には赤い鼻緒の黒い下駄が書いてあったので間違いないと思います。小麦粉、卵、黒砂糖に重曹を加えて熟成させオーブンで焼き黒砂糖の糖蜜を滲み込ませて乾燥させたお菓子です。旨いです。少し注文もあります。少々割高になっても、下駄の歯なら両角を切り落とさないで欲しいです。こんな下駄の歯はありません。本物らしくするなら凹型の方がマシです。

ゲタンハ

菜の花

 春先に畑や庭先に咲きだすアブラナ科の一年草「ナノハナ」です。この名前は奈花、油菜、花菜などの総称であり、一般的に見かける花は「西洋アブラナ」です。古くから農家で育てられてきたアブラナは食用油を採取する為の菜種です。採取された油を「ナタネアブラ」と言います。絞り粕は良質の肥料になります。また、ミツバチが好きな花粉も多いので蜂蜜の原料としての役割も持ち、九州南部ではこの花を追って養蜂業も盛んです。

一時休止致します。

$
0
0

こんばんは、当ブログ管理人のisseiです。去る3月2日(金)PCハードウエアのトラブル(HDDと考えています。)により愛用のマウスコンピューターは修理依頼中です。
つきましては、修理完了まで、暫くの間フログの更新を含むフログ活動を一時的に休止致します。
皆様には当ブログを応援して頂き本当に感謝しています。ありがとうございました。PCの修理が完了し次第活動を再開する所存です。その際には宜しくお願い致します。

※写真は3/4にお参りした箱根仙石原「金時神社」です。ブログ再開時に登山報告としてアップする予定です。

PC自力復旧に向けて奮闘中  (ウメ、モモ)

$
0
0

 こんばんは、長らくお待たせしました。
3月2日に発生したアクティブデスクトップの不具合で修理に出していましたが、3/10 〇〇〇〇カメラから電話があり、「弊社で購入したPCではないので修理はできません。メーカーに直接依頼して下さい。」との事でした。早速引き取りに行って来ました。マウスコンピューター社は埼玉県にありますが、梱包して送る前にテストをしたところ運よく立ち上がってしまいました。1時間ほどして以前の状態に戻ってしまいましたが、若しかしたらハードディスクもメモリーも壊れていないような気がしたので何度かブルースクリーンを繰り返した後にセーブモードに切り替えたところ正常に戻りました。
 暫らくするとマイクロソフト社への不具合を通報する画面になり、送信したところ修復する画面が表示され「Windows Update」、「Adobe flash player」、「McAfee」などを最新のプログラムに更新(ダウンロード)の指示、深刻なトラブルから復旧してしまいました。キツネに包まれた様な感じです。しかし、喜びも束の間、明朝にはまたフリーズしてしまい、強制電源断とセーフモードを繰り返して使用しています。

 上記の事からPCに接続する機材は最小限に押さえ、軽くして使用する事が必要である事を感じています。特に時々画面に現われるベンダー(ハード&ソフトメーカー)からの「更新要求」には応えて(ダウンロードして)おいた方が良さそうです。ウイルスなどを恐れる余り、余計なダウンロードはしたくないので放置しがちです。反省! 

 現在ハードウエア、ソフトウエア両面から考慮中です。ハードならグラフィックカードの交換(自力交換で15000円前後)、ソフトウエアならWindows XP SP3のリロードを実行する予定です。

奮闘中のPC達

 テスト中の写真です。右下灰色のPCがSecondary PC、黒いPCが今回トラブルを起こしたメインPCのマウスコンピューターです。メインPC中央部USBポートにさしてあるチップは無線LAN子機です。

Blue screen

 ブルースクリーン「Contact your system administrator or technical support group for further assistance.」この画面が出たら電源は断に出来ないので「電源ボタン」を8秒間押し続けて強制的に電源を断にします。次に電源を入れると下の画面になる事が多いです。販売店もメーカーも「この画面が出たら修理」となっている様です。しかし、根性で自力復旧させる予定。

デスクトップモード切替

 一旦「セーフモード」で立ち上げると次回は通常モードで立ち上がるようです。しかしこの状態では根本的な解決には至りません。暫らくするとPCがフリーズしてBlue screenに戻ります。

アクティブ・デスクトップ

 今回はActive Desktopの修復画面にエラー報告のダイヤログが表示され、その直後にマイクロソフト社による各種プログラムの更新指導がありましたが未だトラブルは解決していません。やはりグラフィックカードの交換が必要になるかも知れません。次にフリーズした場合、XPリロードを決意します。

ウメ(白加賀)


枝垂れ桃

漸く梅と桃の花が咲き出しました。梅は我が家の「白加賀」、桃は近所の「枝垂れ桃」です。梅は大きめの実を付けますが、枝垂れ桃は観賞用なので実は小さく普通の1/5程度ですが味は良いとの事です。梅も桃もバラ科です。

金時山登山報告 (カゲツ)

$
0
0

 お早う御座います。例年ならお花見の話に盛り上がっている頃ですが、今年は花芽のふくらみも遅れ、染井さんは「April hool」を過ぎないと咲いてくれそうにありません。

 3月に入ってからは毎日PCと格闘して参りましたが昨日漸く復旧いたしました。原因はグラフィックカードのドライバーが更新されていなかったようです。これは「Windows update」で行うのですが、「カスタム」の中に入っているので毎日実施しているUpdateでは更新されなかったのです。何はともあれ、本日からは通常のブログ運用に戻る事が出来る様になりました。修理中の間に訪問出来無かった皆様には深くお詫び申し上げます。

 今日は去る3月4日(日)に行って参りました金時山縦走の模様を報告いたします。凍結が心配された箱根の1号線は雪もなく当初の予定通り金時神社駐車場まで登ることができました。服装を整えた後、仙石原バス停まで移動、バス(370円)を利用し宮城野支所前に下り登山開始です。最初の目標は明神ヶ岳と明星ヶ岳の鞍部、そこから西の金時山に向けて縦走する計画です。

鞍部

宮城野支所でバスを降り、登山口に向かいます。左回りになりましたが全体的には緩やかな上りになります。

金時神社駐車場

 左手が金時神社への参道兼金時山登山口です。右奥の建物はトイレです。

仙石バス停

 仙石原への三叉路付近にある仙石バス停です。一旦、宮城野支所まで下ります。

宮城野口に向けてアプローチ

 この先約300mにある登山口に向けてアプローチ開始です。道路脇には未だ雪が残っています。

登山口です。

 標高481mの宮城野口から登山道に入りましたが、別荘も多く登山道と言う気はしませんでした。

鞍部(明星岳分岐)

 鞍部、明星ヶ岳と明神ヶ岳の中間で馬の鞍の様に低くなっています。右へ行けば明星岳、左は明神ヶ岳、金時山へと続く尾根道になります。この辺りからは積雪15?近くになりました。

大雄山分岐

 大雄山分岐、下れば大雄山最乗寺方面に下りますが、悪天候の場合はエスケープルートにもなります。鎌倉時代に開かれた湯坂道(箱根湯本→大平台→浅間山→鷹巣山→芦の湯→元箱根)以前(大和期)の箱根越えは大雄山最乗寺から明神ヶ岳付近を登り、宮城野→仙石→乙女峠→ 御殿場へ抜けたようです。この事から大平台と宮城野間が一番難所であった事が窺われます。「千尋の谷」とはこの辺りを指すのかもしれません。

 奈良、平安時代は大雄山から矢倉沢→足柄峠→御殿場というルートが開発され、鎌倉、室町時代になって湯坂道が開通したそうです。(箱根地図リンク

明神岳山頂

明神ヶ岳山頂(1169m)は霧が立ち込め、視界不良でした。

尾根道の霧氷

 明神岳への尾根道に見られた霧氷です。綺麗でした。

タヌキさんの足跡

 結構数多く見られたタヌキさんの足跡です。爪が無くベタッとした特徴があります。

イタチさんの足跡

 こちらはタヌキさんより一回り小さなイタチ君の足跡のようです。爪の跡がはっきりしています。

明神が岳の下りからの眺望

 明神が岳から矢倉沢峠に下る途中で見たこの日一番の眺望、「仙石原」です。左の開けた場所は「ススキの草原」、道路を挟んで右は「箱根湿生花園」です。写真奥が芦ノ湖方面ですが見えませんでした。

篠のヤブコギ

 この日は我々が先頭らしく、篠竹のヤブコギとなりました。襟元から雪が入り込み散々でした。

矢倉沢峠

 矢倉沢峠にある「うぐいす小屋」、冬季は閉鎖されているようです。左奥のテーブルで食事をする事になりました。雪道の縦走でヘロヘロになっています。

食事中

 13:00頃、矢倉沢峠に設置してあったテーブルでの立食です。12cmの雪を払って食事の準備中です。左はコーヒーを準備、右のストーブはラーメン用の湯沸し中、もちろんその後で「安倍川餅」も作りました。

 食事の後、残された金時山登頂を断念し、下山しました。1時間ほどで登れましたが、長い縦走の後での雪山登山は危険と全員一致の判断でした。

金時山登山口

 仙石バス停付近の北東約200mにある金時登山口です。金時山登山だけならここから登って金時神社側に降りるのが一般的なルートです。

金時神社

金太郎伝説の「坂田公時」を奉る金時神社、説明は下にあります。

坂田金時の説明


宮城野温泉会館

 金時神社参拝の後、駐車場から宮城野地区にある「宮城野温泉会館」(料金650円)で約45分、温泉に浸かって帰宅の途につきました。相変わらず函嶺洞門付近から箱根湯本駅前間は渋滞でした。

カゲツ

 宮城の会館内にあった樹高が1m程にもなる大きな「カゲツ」を見つけました。見事に花が咲いていました。我が家のカゲツはまったく花をつけません。南アフリカ原産、ベンケイソウ科ですが多肉植物です。芽が出たタイミングを見計らって五円玉などを通しておくと葉っぱが出て抜けなくなります。それが「金のなる木」の正体です。しかし、枝が五円玉の穴以上に太くなると、そこから先のほうが折れてしまいます。

 今回の写真が見にくい事に気がつかれたでしょうか。車内にカメラを忘れ、携帯電話のカメラを使用しています。毎回何らかのドジを踏んでいます。

民謡の話 「市川文殊」 (キンギョソウ)

$
0
0

 お早うございます。その後PCの調子は順調です。

 さて、久しぶりの民謡の紹介です。最近山梨県の山に登る事が多く甲斐の「武田節」以外に無いものかと探したところ、民謡甲斐などでも歌われるという民謡が見つかりました。民謡としては超マイナーですが、「こんな民謡があったんだー」と言う印象かもしれませんが、山梨県民謡「市川文殊」を聴いてください。
  古くは江戸時代に甲斐で流行した「コチャエ節」を基にして山梨県各地で歌い継がれてきた民謡を各地の民謡愛好者が集まり「甲州盆唄」に統一したようです。一番多く唄われたと思われる石和地方ではこれを「市川文殊」と言っているようです。由来は「市川の庄」と言う集落にある「表門神社」(文殊菩薩)を表しているようです。

<!-- 市川文殊 -->

身延の者は声が良い、良い筈だ ソーレー
南天山の水飲む ドッコイ 南天山の水飲む

市川文殊知恵文殊 女にゃ針 ソーレー
男にゃ硯墨紙 ドッコイ 男にゃ硯墨紙

何たる江戸の絵描きでも 平岡の ソーレー
柚子の香絵には書けまい ドッコイ 柚子の香

一番鳥に家を出て 夜明けには ソーレー
石和の宿でまごまご ドッコイ 石和の宿でまごまご

 you-tubeに投稿されていた「市川文殊」は広島市の民謡会で唄われていますが、甲斐の民謡が広島市で唄われている事が嬉しいです。

キンギョソウ

 冬の花壇に良く似合うゴマノハグサ科の多年草(耐寒性)「キンギョソウ」です。見た目の柔らかさとは裏腹に強い花で耐寒性があります。暑さに弱いので1年草として扱われる場合もあります。梅雨時に咲く花と言う認識でしたが今時の開花は珍しい。地中海沿岸の原産で、江戸時代後半にトライしています。和名の由来は花の姿が派手なヒレを誇る金魚に似ているからです。英語ではSNAP DRAGONで蜜を吸うミツバチを竜が噛み付くような形の花だそうです。金魚とドラゴン180度見方が違っている様な気がします。


キンピラ牛蒡 (ストック)

$
0
0

 

週末の民謡行事&NHK民謡放送

1 日本の民謡 3月24日(日)11:00〜 NHK FM放送
  秋田おばこ(秋田)
  沢内甚句(岩手)  小田代直子
  南部牛追唄(岩手)

  会津松坂(福島)
  相馬流れ山(福島)   本田華奈子
  会津磐梯山(福島)

  さんさ時雨(宮城)
  閖上大漁節(宮城)   綾華 
  秋の山唄(宮城)

 

 お早うございます。今朝は睡魔に襲われて投稿出来ませんでした。PCは順調ですが天候不順と花粉症で身体が重く感じます。今日の天候は快晴ですが風も有り、花粉の飛散も多くて難儀しそうです。

 先日夕食を任せられ、主夫見習いとして初めて「キンピラ牛蒡」に挑戦しました。材料は牛蒡(1本)、にんじん(1/2本)、唐辛子適量、サラダ油(おおさじ1)、ゴマ油(おおさじ1)、砂糖/しょうゆ(おおさじ各1)です。

キンピラ牛蒡材料

 先ず、牛蒡は皮を削ぎ落として5cmに切り千切りにします。切った後、酸化防止とアク抜きの為すかさず水につけます。にんじんも同じように切ります。
 次にフライパンに油とゴマ油をしいて強火で牛蒡を炒め、弱火に変えてにんじんを加えてしんなりしたら、しょうゆ、砂糖、酒を合わせた調味料を加え、水分を飛ばすように炒って完成です。この日は他に「大根のべっこう煮」も作っています。

牛蒡は強火で

 牛蒡は水を切ってから強火で炒めます。油が回ったところでにんじんを加えます。
にんじんを加える 
 にんじんを加えてしんなりするまで炒め、混合した調味料を一気に加え、火を弱めて2分間ほど煮た後に火を強めて水分を飛ばして完成です。

完成

 完成品ですが、見た目がはイマイチです。千切りが少し細か過ぎた事に加えてゴマをかけるのを忘れました。トホホホ・・・

大根のベッコウ煮

 ブリ大根を作りたかったのですが、家族が魚の放射能汚染が心配と言うのでブリを豚肉に変えています。
?大根は厚さ2cmの輪切りにして沸騰後2分間の下茹でをします。
?湯を切った後、鍋に大根を入れ水を加えて火にかけ沸騰後30分中火で煮ます。
?同時に別鍋にしょうゆ(おおさじ3)、砂糖(おおさじ1.5)、みりん(おおさじ2)、酒(おおさじ1)を入れて煮立ててから豚肉(細切れ)を加えて煮ておきます。
??の30分が過ぎたら?の肉と汁を大根の上に載せて10分ほど煮込みます。その後しょうゆで味と色の調整をしながら20分に込んで完成です。今回は減塩中なので最後のしょうゆは控えたので「ベッコウ色」になっていません。
※中心部の渦巻きは桂剥きにした大根の皮にサヤエンドウを挟んで巻いた物を一緒に煮込みました。問題なく食べられました。 


アスパラガス

 3品目は「お遊び」で作ったアスパラガスです。茹でたアスパラガスとチーズを春巻きの皮で渦巻状に巻いて電子レンジで暖めたものを輪切りにしています。見た目が悪いので巻き方を考えないといけません。

ストック

 公園、歩道などの露地植え、家庭での鉢植えで人気のアブラナ科の一年草「ストック」です。アラセイトウ(紫羅欄花) と言う別名があります。草花としてはしっかりした茎(Stalk)を持つ事から命名されました。地中海地方の原産です。ヨーロッパでは薬草としても使われたらしいですが、定かではありません。花の少ない冬場に切り花としても人気があります。

名古屋から帰宅中

$
0
0
今晩わ、今日は名古屋に行って来ました。現在、東名高速浜松付近を走行中です。

名古屋に行って来ました。 (サンシュユ)

$
0
0

 おはようございます。27日(火曜日)に所用で名古屋に行って来ました。自宅から16号線を北上、町田ICから東名高速を使用し、約350kmを7時間もかかってしまいました。16号線が渋滞し、1時間をロスしたのに加えて名古屋ICをパスし小牧まで行ってしまった事が大きかった様です。1日の名古屋往復はきつかったです。350kmは80kmで走れば4時間半ですが、実際にはそうは行きませんで、休憩などを取ると6時間は必要です。今回はETCとNAVIの便利さを知らされたドライブでした。

御殿場での富士山

 御殿場市を通過中に撮影した富士山、この角度かでは宝永山の傷跡が隠れています。この辺りは未だ疲れを知りません。

舘山寺方面を望むも

 静岡を通過してからは疲れを感じDr交代、後部座席から浜名湖の舘山寺を望むも観覧車は見えず。画像を処理すれば見えるのですが、夜間はきれいでした。

名古屋高速江川線

 名古屋駅の東側、名古屋高速6号線(江川線)下をパトカーに先導させて北上中です。 名古屋市内の高速道路は良く整備されています。

食器の老舗

 名古屋では知られた老舗食器製造会社の本社、外壁はレンガではなくタイルの様です。

名古屋駅前の道路

 名古屋駅前の道路です。真っ直ぐ南下すると名古屋港です。名古屋駅はバスの先、右の建物の陰になります。

高島屋

 名古屋駅ビルに店舗を構える高島屋、この9階に、老舗料理店「なだ万」が有ります。

味噌田楽

「味噌でんがく」だったと思いますが定かでは有りません。

ウナギ蒲焼全

鰻蒲焼膳のメインディッシュ

お造り膳

和食ランチの「お造り膳」トロの刺身は絶品でした。

デザート

 豆乳を使用したデザートは下の方にケーキが入っていたと思いますが美味しかったです。

なだまんの歴史

 大きな額縁に収められた年表のようなもの、文字が読めなくて残念ですが、「なだ万」の歴史が書かれています。

サンシュユ

 ジンチョウゲと同じ時期に咲いた花でしたが1月ほどアップが遅れてしまったミズキ科の落葉小高木(約7m)「サンシュユ」です。「ハルコガネバナ」「アキサンゴ」とも呼ばれる事もあります。幹が「鈴かけの木」の様に皮が剥けるのも特徴です。黄色い塊になって咲く花は秋になると楕円形の赤い実を付けます。味は渋みと酸味があり、江戸時代に朝鮮半島から薬用植物としてトライしています。

投稿官僚です。今日も出勤ですが04:25になってしまいました。トホホホ

フレンチトースト  (ミツマタ)

$
0
0

 こんばんは、このところ深夜の無理が利かなくなり、昨日も休んでしまった結果投稿が遅れてしまいました。昨日は風雨が強かったのですが気温は13度でした。午前中の某テレビに建築家の安藤忠男さんが出演されていて「世界から見た日本」を語っていましたが、日本の現状を正しく分析しておられました。日本の問題点としては政治、経済が疲弊している事に加えて「国民の危機意識の低下」を挙げていました。所謂(いわゆる)「平和ボケ」、私はこれを正すには教育改革と選挙だと思います。国を良くするためには選挙でしっかりしたリーダーを選ぶ以外にありません。

 先日玉茶丸さんのブログで見たフレンチ・トーストが気になっていたのでトライしました。
材料は食パン、卵、砂糖、バニラエッセンスだけです。食パンは1斤368円(4枚切り)、卵は赤卵と奢りました。
 作り方は卵をかき混ぜ、裏漉しをして砂糖を加え、バニラエッセンスを3、4滴注して攪拌した汁をバットに流し込み食パンを浸して汁を吸い込ませて焼きます。今回は冷蔵庫で20時間保存しました。
sapphireさんに指摘されましたが、牛乳370ccも使用しています。


卵は6個

 食パンは4枚切り、卵は6個、牛乳370cc、砂糖は60gを使用しました。他にバターとサラダ油を少々使用しました。※牛乳は写真に映っていません。

砂糖の計量

 砂糖は大好きな三温糖を60g使用しました。何故かグラム単位の重さの感覚はつかみにくい。

裏漉し器

 卵を割り、容器に入れてかき混ぜます。それから左の濾(こ)し器に入れて濾します。滑らかな舌触りになります。

裏漉し後

 濾した後の卵汁です。滑らかになっています。茶碗蒸しの場合と同じです。ここに牛乳370cc、砂糖60gとバニラエッセンスを3、4滴加えてかき混ぜます。

一昼夜浸す

 完成した卵汁をバットに移し、食パンを均等に並べ、冷蔵庫で12時間以上(今回は20時間)かけて汁を浸み込ませます。途中で一度返しましたが良いのか悪いのかは判りません。


焼く

 フライパンにサラダオイルとパターを溶かして焼きましたが火が強いとあっという間に焦げるので要注意です。今回は油が多すぎました。

フレンチトースト完成

 フレンチトーストの完成品です。4枚切りだと迫力のフレンチトーストになります。全体的にはふんわり仕上がっていますが中身は柔らかくて美味しかったです。前述したようにバターと油が多かったので油を嫌う家族には不評でしたが、砂糖が大好きな筆者にとっては最高のオヤツになりました。一枚に卵が1個以上入っているのでカロリーは十分でした。

自然のミツマタ

 箱根金時神社付近に咲いていた自生する「ミツマタ」です。三叉になっているのが良く判ると思います。3月12日、金時山登山のときの写真です。

アカミツマタ

 四国地方で多く産出される自然の白いミツマタ(上の写真)は一万円札(和紙)の原料になると言うジンチョウゲ科の落葉低木「アカミツマタ」です。他に黄色などもあります。江戸時代初期に中国から渡来しています。小さな花が丸く固まっていますが直径は5cmほどあります。

陣馬山登山報告&清野明子さんの舞台 Rev.1 (タチツボスミレ)

$
0
0

 おはようございます。新年度になって仕事の環境が変り、毎日新しい仕事と格闘しています。そんな中で漸く週末を迎えてほっとしています。更新されないブログに足繁くお越しいただいた方々にはお詫びするばかりですが来週からは平常のブログ運営に戻れそうなので宜しくお願いいたします。

 NHKの発表によると来る5月20日に放送されるNHK FM放送の民謡番組「日本の民謡」に清野明子さんがに出演することになりました。ファンとしては誠に嬉しい限りです。

  4月8日(日)川崎市労働会館ホール(サンピアン川崎)の舞台に清野明子さんが出演します。AM9時頃開場になると思われますが、清野さんの出演は16:00頃になると予想しています。主催者はミカド天風さんです。

 本日の民謡番組はNHK FM で放送(12:30)される「民謡を訪ねて」があります。竹氏修さん「能登舟漕ぎ唄(石川)」、加賀山昭さん「しばんば(富山)」、高橋キヨ子さん「山中節(石川)」ほかが唄われます。収録は内灘町文化会館で行われました。

陣馬山山頂

 今日は先週登ってきた「陣馬山」の報告をします。標高857mの陣馬山ですが登山道がよく整備され、三つ峠山と同じようにバスの利用ができるので人気のハイキングコースにもなっているようです。いつものように06:00友人の車で出発、16号線を北上、橋本五叉路を左折相模湖駅を目指します。相模湖駅から1分の駐車場に車を入れ、08:00には明王峠(721m)に向けて出発出来ました。11:00には陣馬山頂上に立ち、昼食後12:00には下山を開始、予定を若干変更し、「一の尾根」を選択しました。この道はきつい坂もなく雑木林の中を落葉を踏みしめながら気持ちの良い下山が出来ました。13:50頃には藤野駅に到着、JR中央線で隣駅となる河口湖駅に戻りました。
 帰りの温泉は遠くなりましたが、大山(丹沢)山麓にある七沢温泉奥の「かぶと湯温泉」で疲れを癒してきました。PH10.1強いアルカリ系の温泉は肌がつるつるになり、温泉気分も十分に味わうことが出来ました。近場だけに帰宅も18:00と早めでした。東京近郊の方には高尾山、御岳山ばかりではなく陣馬山も気軽に、楽しく登れる山であることを知ってほしいと思います。余談ですが、毎年11月には陣馬山トレイルレースが開催されています。この日も登山道を走る人たちがたくさん見られました。

陣馬山登山ルート

右の相模湖駅から登り、CCWで藤野駅に下山するルートを選択しました。当初の下山ルートは陣馬山直下から「栃谷尾根」を下る予定でしたが、舗装路を含むので西側の「一の尾根」に変更しました。

相模湖駅付近の駐車場

 相模湖駅を降りて左側にある有料駐車場は100円/30分、6時間半で1300円でした。横断歩道の右が相模湖駅です。

相模湖駅出発

 相模湖駅から駐車場とは反対の右に200mほど進むと中央高速道路とJR中央線が見えてきます。直角に右折し、線路沿いに(左に)300mぐらい歩いて橋を渡ります。

慈眼寺及び与瀬神社

 中央線と中央高速道の上を渡ります。右が慈眼寺、左奥が与瀬神社です。

杉林に入る

 与瀬神社に参拝後、神社に向かって左側の登山道に入ります。明王峠までは1時間45分です。

延々と続く杉林

 明王峠までの登山道はほとんど針葉樹林帯(杉、檜葉)です。モコモコが感じられる素晴らしい道です。

大平小屋

 峠までの中間地点に夏場専用と思われる茶店がありました。大平小屋です。

明王峠への尾根道

 陽だまりになっている尾根道を歩くのもいいものです。この山には柏の木が多く見られました。自然保護のために禁止されてはいますが10枚ほどならと思ってしまいます。 しかし、登山者は多いので「自分だけなら」は許されません。

明王峠茶店

 10:00 標高721mの明王峠にある茶店です。離れた場所にトイレもあります。右から登ってきて左側の陣場山に向かいます。茶屋の全景を撮りたかったのですが、後ろは縁になっているのでこれ以上バックできませんでした。

陣馬山山頂

 11:00 陣馬山(857m)登頂、山頂にあった白馬像で記念撮影です。

アマチュア無線

 頂上の一角で「CQCQ こちらはJE1○○○ポータブルワン」などと喚いて交信相手を探すアマチュア無線家の集団です。ヘリカルアンテナの大きさから考えると400MHZ帯での交信と思われますがアンテナの向きが右側の八王子、都内方向を向いており、そちらとの交信が多かったようです。緑の屋根はトイレです。

人馬山荘(茶店)

 三軒ある茶店の一つ「人馬山山荘」です。
下山は「清水茶屋」横から下りますが、われわれは和田の里へのコースを下り途中から左に折れて「一の尾根コース」に入ります。因みに山頂から「和田の里」バス停までは45分ほどです。

人馬山登山口

 13:20 藤野登山口到着、登山靴の踏み心地が素晴らしかった「一の尾根」下山時の撮影は余りの心地良さに気を取られ忘れてしまいました。ここから徒歩30分で藤野駅です。

長屋門

 昔の庄屋さんでもあったのでしょうか、大きな長屋門を構えた家がありました。長屋門には使用人などを住まわせ、農機具置き場にもなっていたようです。
 この後13:50に藤野駅に到着、14:07初の電車に乗って隣の相模湖駅に戻りました。総行程は6時間半でした。
かぶと湯温泉

 相模湖駅から412号線を厚木方面に南下し、清川村にある「かぶと湯温泉」で疲れた体を癒してきました。肌がすべすべになり、女性には好まれる泉質です。鉱泉ではありますがアルカリ泉(PH10.1)のかけ流しでいい温泉でした。

タチツボスミレ

藤野への下山道に咲いていたスミレ科の多年草「タチツボスミレ」です。野山での春を感じる花です。バス通り沿いにはカタクリの群生地が保護されていましたが立入禁止なので眺めるだけでした。

ムラサキハナナ

 都会でも見られるようになりましたが藤野の民家の塀沿いに咲いていたアブラナ科の「ムラサキハナナ」です。別名があります。「諸葛采」(しょかっさい)、「花大根」とも言われます。原産地は中国で、三国志にも登場する諸葛孔明が戦いの行く先々でこの菜を植えて食料とした事から「諸葛采」の名で呼ばれました。

 

清野明子 in サンピアン川崎 (モクレン&コブシ)

$
0
0

 おはようございます。先日バイクの燃料を補給しましたが155円/L、1000円でおつりが161円、高くなったものです。それに比べ、この時期大量に消費される飲兵衛の燃料は大規模小売店の競争で安くなっているようです。安いからといって安易に飲み過ぎ、近隣に迷惑になる行為は辞めて欲しいものです。

うたまつり

 日曜日は快晴で風もなくお花見には最高の天気でした。そんな春の午後に川崎まで出かけて清野明子さんの民謡を聴いてきました。ミカド天風総連合会の「うたまつり」にゲストとして招待されました。上の画像は天風さんと娘さんの香奈子さんです。NHK大河ドラマ「平清盛」には笛の奏者として出演されたそうです。

ゲスト

 民謡界も高齢化が進み若手の育成が急務ですが、民謡の良さを広くアピールし、聴衆の獲得にも力を入れて欲しいものです。この日、清野さんはトップバッターで登場し「人形甚句」と「長崎さわぎ」を唄いました。秋田民謡が得意な清野さんですが「西物」と言われる民謡も積極的に挑戦されているようです。

長崎さわぎを唄う清野さん

 広い舞台の真ん中で堂々と唄う清野明子さん。「長崎さわぎ」は大御所早坂光枝さんの得意な唄ですがどんなふうに聴いてくれたのでしょう。

舞台から降りたミカド天風

 主催者のミカド天風さん、日産自動車の工場がある横須賀市追浜にお住まいだそうです。鷹取町は高級住宅街です。

こんなに暗くなるまで

 終演は18:25、川崎労働会館ホール(サンピアン川崎)の外は暮れ始めていました。手前右側には川崎競輪場があります。

コブシ

 硬い蕾を割って開花したモクレン科の落葉高木「コブシ」です。芳香性があります。原産地は日本、朝鮮半島です。硬い蕾が拳に似ている事からコブシの名が付けられました。日本各地の山に自生し、最近では街路樹としても重宝されています。

モクレン

 コブシと比較すると圧倒的な存在感を主張するモクレン科の落葉小高木「ハクモクレン」です。15m程の高さになるようですが、庭木としては5、6mぐらいに抑えているようです。学名:「Magnolia」はフランスの植物学者「Magnol」さんの名前によるものらしい。花は10cm以上になり、ほのかな香りを漂わせます。ハスの花の様にシャキッとしていない事ががおおらかな感じを与えています。原産地は中国です。

週末のNHK民謡放送 REV.1 (ウグイスカグラ)

$
0
0

 こんにちは、きょうは桜吹雪の中を歩いて来ました。昨年までは道路にまで覆われていた見事な桜の枝ですが、今年はバッサリと切られて寂しい思いをしました。落ち葉などが道路に落ちることを良しとしない住民の要望であったのでしょうか。複雑な思いです。

花吹雪

 上の写真は今日の午後に近くの公園で撮影しました。そよ風に花吹雪が舞い散りゆく儚さを感じてきました。下は縁石沿いに吹き溜まった桜の花びらです。

花びら

 週末はNHKの民謡番組放送を紹介しています。土曜日は「民謡を訪ねて」と言う各地で収録された民謡が放送されます。日曜日はNHKスタジオで制作されたものが放送される「日本の民謡」です。

週末の民謡行事&NHK民謡放送

 

4月14日(土)12:30〜12:55 民謡を訪ねて NHK AM/FM放送
    布施谷節(富山)・・・・・・・・・・・・・・・・・竹氏修
    河野嫁迎え唄(福井)・・・・・・・・・・・・・・・戸田弓子
    森本ハイヤサンカサ(石川)・・・・・・・・・・・・加賀山紋 ほか
    収録会場: 内灘町文化会館 

 4月15日(日)11:00〜11:50 日本の民謡 NHK FM放送

    日光和楽踊り(栃木)、篠山木挽唄(茨城) ・・・・横川カレン
    山中節(石川)、越中おわら節(富山)・・・・・・・中村澪
    正調生保内節(秋田)、南部よしゃれ節(岩手)・・・冨岡沙樹
               三味線:藤本秀心・藤本篤秀
               津軽三味線:高橋祐次郎
               胡弓:筑波貢裕
        演 奏     尺八と笛:佃一生
               鳴物:美鵬駒三朗・美鵬人子
               はやし詞:西田美和・西田和子
    かんつめ節(鹿児島)、豊年節(鹿児島)・・・・・・里歩寿
               唄と三味線:里歩寿
               島唄太鼓とはやし詞:里美加
4月16日(月)05:00〜05:50 日本の民謡 NHK FM放送(再放送)
    しげさ節(島根)、琵琶湖舟唄(滋賀) ・・・・・・楠美香子
    ドドサイ節(岩手)、外山節(岩手) ・・・・・・・山上衛
    牛深ハイヤ節(熊本)、道南口説(北海道) ・・・・地井麻実
    シャンシャン馬道中唄(宮崎)、刈干切唄(宮崎) ・壹岐夏
               三味線:西英輔・上原潤之助
               津軽三味線:椿正範
         演 奏   尺八と笛:篁竜男
                鳴物:荒井ふみ子・田辺三花
                はやし詞:西田美和・西田和希代 

ウグイスカグラ

葉の鮮やかな緑が好きで育てているスイカズラ科の落葉低木「ウグイスカグラ」です。花はウグイスが鳴くころに咲き「アベリア」に似ています。別名「ウグイスの木」とも言われます。実は初めは楕円形で緑色ですが、梅雨の時期にはほぼ丸くなり、赤く熟れて食用になります。山地に自生し、ヤマウグイスカグラ、ミヤマウグイスカグラなどの変種があります。原産地は日本です。


JALオリジナルソング  (アセビ)

$
0
0

JALオリジナルソング

 お早うございます。昨日の風雨で桜の花も一段と葉桜に近づいたようです。ニュースでは大震災時に援助を受けた台湾に対し、お礼として日本の桜200本を贈り植樹する風景が見られました。ミサイルを人工衛星と称し発射を強行した某国とそれを暗黙のうちに支援する某大国とは違い、台湾とはいい関係を続けられそうです。

 今日はJALのH/Pから杏里さんの歌を見つけてきましたので聴いて頂こうと思います。題名は「I will be there with you」(Adobe Flash player)です。この歌はカナダの著名な作曲家 David Foster氏が作曲(作詞は吉元由美氏)した「JALオリジナルソング」だそうです。リンク先の画面は上の写真と同じです。初期の画面は小さいので「4方矢印アイコン」(拡大縮小)をクリックし、拡大すると迫力のある動画が見られます。
※「Adobe Flash player」は「MS Internet explorer」では聞けますが「Google Chrome」では聞けませんでした。ChromeではFlash playerが自動的にアップデートされているので、聞ける筈ですが、FMS Connectエラーが発生し、Flash Media Serverに繋がりません。

アセビ

 桜の花と時を同じく咲き始めたツツジ科の常緑低木「アセビ」です。花は壷型で下向きに連なって咲きます。翌年に花付きを良くする為には花穂を切り取ります。花が淡紅色のものを「アケボノアセビ」と言います。漢字では馬酔木と書きますが、牛馬に食べさせると麻痺が起こるのでこの名が付きました。葉を煎じると殺虫剤にもなるそうです。正岡子規の弟子に伊藤左千夫いましたが彼が編集した歌集に「馬酔木」と言う本がありました。万葉集にも沢山出てきますが原産地は日本です。

子猫のハイジャンプ&名GK  (ギンヨウアカシア)

$
0
0

 お早うございます。4月も半ばを過ぎ、桜にも青葉が大勢を見せ始めました。「目に青葉、山ホトトギス初鰹」今年は鰹を食べられるのでしょうか。メニュウの選択権を持つのは料理長なのでその季節感に頼るばかりです。
 先日来アフガニスタンではタリバンによるテロが相次いで発生し多くの命が失われています。国際治安支援部隊として駐留する欧米の大使館が攻撃の対象となったようです。一時鳴りを潜めていたアルカイダの関与があるとも言われています。
 パキスタンではタリバンによる刑務所襲撃で384人が脱走した事件も発生しています。これらは殆どがタリバン即ちイスラム過激派によるものと考えると、宗教の怖さを感じずには居られません。信仰の自由が保証された日本に生まれて良かったと思う今日この頃です。

 テレビ情報で知ったニャンコ・ゴールキーパーの動画です。暫く楽しんで下さい。ファインセーブがたくさん見られます。キッカーとGKどちらが楽しんでいるのか判らなくなります。


ミモザ

 今年は大幅に開花が遅れた銀色の羽形の葉を持つ枝先に黄色い花を無数に付けたマメ科の常緑高木「ギンヨウアカシア」です。600種類にも及ぶと言われるアカシアの仲間ですが、日本で一番多く見られるのが「ギンヨウアカシア」です。フランス語では「ミモザ」と言われているようですが、「ミモザアカシア」と言う種類もあります。原産地はオーストラリアです。

無事下山、帰宅中

$
0
0
こんにちは、登山が終わって帰宅中です。17;20相模湖ピクニックランドを通過しました。ガスがかかって見通しは良くありませんでしたが幸にも雨は避けられました。細部は後日投稿します。

石原知事尖閣購入発言について (レンギョウ)

$
0
0

 お早うございます。最近、日本の民主主義ってこれで良いのかなって思うことがあります。現状は民主主義ではなく「政治屋主義」とでも言いましょうか、国民は政治に参加せず政治屋に任せきりです。そのくせ石油が高くなれば文句を言うし、税金をあげようとすると反対、反対と騒ぎます。なんだ「しっかり政治に参加しているではないか」と言われそうですが、この文句、反対は自分に降りかかることだからと思われます。もし、自分に関係なければ見て見ぬ振りをするでしょう。これでは良い国にはならないような気がします。石原東京都知事の発言に対しても「東京都の税金でやるのはけしからん」、「寄付などしない」などの発言も聞かれます。自分の事だけではなく他人の事、国家の事、国益の事までも考えた発言をして欲しいものです。リーダー不在で勝手なことばかり言い、意見集約が出来ない現状を打破し、毛利元就が三人の子供たちに遺した三子教訓状(さんしきょうくんじょう)にある「三本の矢」を思い起こし、国を強固にする事が求められているような気がします。次期選挙ではしっかりしたリーダーが率いる政党を応援したいと思います。ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz zzzzzzzz週末の民謡放送ではテレビ放送があります。午後のひとときを民謡でお楽しみ頂くのも壱興かと思います。残念ながら清野さんの出演はありません。 


週末の民謡行事&NHK民謡放送

4月22日(日)15:05〜15:49「それいけ民謡うた祭り」 NHK総合テレビ

 出演者:(敬称略)
    藤堂輝明、漆原栄美子、大野実佐子、江島ちあき、中西奈津子
    剣持雄介、ゆかり、楠美香子、中村澪
    ※ 今月から司会が伍代夏子さんと松宏司アナウンサーに変わりました。

    収録会場: 鹿児島県薩摩川内市 川内文化ホール 

4月22(日)11:00〜11:50 日本の民謡 NHK FM放送

    秋田荷方節(秋田)、本荘追分(秋田) ・・・・・・浅野江里子
    秋の山唄(宮城)、秋田小原節(秋田)・・・・・・・内山久子
    淀川三十石船舟唄(大阪)、鈴鹿馬子唄・・・・・・・坂崎守寛
    正調そんでこ節(岩手)、南部酒屋唄〜もとすり唄〜(岩手)・・藤岡祐衣

             津軽三味線:三山貢正
             尺八と笛:正田麻盛
    演   奏    鳴物:美波駒和美・美波駒てる美
             はやし詞:西田美和・西田和菜
    
4月23日(月)05:00〜05:50 日本の民謡 NHK FM放送(再放送)
    日光和楽踊り(栃木)、篠山木挽唄(茨城) ・・・・横川カレン
    山中節(石川)、越中おわら節(富山)・・・・・・・中村澪
    正調生保内節(秋田)、南部よしゃれ節(岩手)・・・冨岡沙樹

             三味線:藤本秀心・藤本篤秀
             津軽三味線:高橋祐次郎
             胡弓:筑波貢裕
    演   奏     尺八と笛:佃一生
             鳴物:美鵬駒三朗・美鵬人子
             はやし詞:西田美和・西田和子


レンギョウ

 公園の植え込みなどに多く使用されるモクセイ科の落葉低木「レンギョウ」です。シナレンギョウ、チョウセンレンギョウ、ヤマトレンギョウなどがありますが、交配が進んで区別は困難になっています。各節の前年の葉がついていたところに花を付けるので根元から枝先に至るまで黄色になります。幹が真っ直ぐ上に伸びるのがシナレンギョウで弓のように撓むのがチョウセンレンギョウと見ることも出来ます。

JALボストン直行便就航 (オキナグサ)

$
0
0

 

 お早うございます。昨日JALは久々の新路線となる成田→ボストン線(6869マイル)にB787を就航させました。ほぼ満席の188名を乗せて正午過ぎに離陸しました。今後12月にサンディエゴ線、13年3月にはフィンランドの首都ヘルシンキ線にもB787を就航させる予定だそうです。メキシコに近いカリフォルニア州南部の町サンディエゴは温暖で素晴らしい町です。一方のヘルシンキも石造りの建物が多く「北の白都」として人気があるようです。JALは自らをフルサービスキャリアと位置づけ、LCCとは一線を画し、高いサービス能力を生かした運行を目指すようです。

出発セレモニー

 出発セレモニー後にB787(JA822J)に乗り込む乗客と見送るJAL関係者(写真は読売新聞)

見送りの放水

 成田空港RUNWAYに向かう途中のTAXIWAYで消防車によるお祝いの放水を受けるJL008便(ボストン→成田はJL007便)

B787就航計画

B787機

 Boeing 787 Dreamliner旅客機、全長56.7m、全幅52m、全高16.9m、総重量217.7kg、エンジンはGEnx、航続距離は8500マイルを誇ります。特徴は低燃費と低騒音、トイレはJALが主導してTOTO性のウオシュレットタイプを採用しているので快適です。シートは国際線で210〜250、国内線では330程度までアレンジ可能です。航続距離が長いのでアメリカ大陸、ヨーロッパに直行出来るのが最大の売りです。因みに開発製造の35%を日本が担当しています。

オキナグサ

 草原などの開けた場所に自生する野草ですが庭に露地植えしているキンポーゲ科の多年草「オキナグサ」です。全体的に産毛の様なものが生えて白く見えるので「翁草」と呼ばれています。花はヒナゲシのように首を垂れています。果実はチングルマに似た糸状のものが放射状に付きます。根は乾燥して生薬とし、消炎、止血剤として使用する。原産は日本、朝鮮半島、中国です。

Viewing all 1074 articles
Browse latest View live